fc2ブログ

海月屋・辻正仁『短めでお願いします』

※各記事下の「拍手」クリックで辻へのメッセージを書き込むことができます(非公開)                                       

穴があったら埋めたい③〜長文たる思い〜

さっきの続き

それでね、このように若くてびっくりしちゃうような人を知る事ができるのもこのイベントの魅力ではあるのだが、他にも例えばよしこさんみたいにね、人生の大ベテランになっても飄々と出てきていろんな歌に挑戦してて、もううまいとか下手とかどうでも良くなるくらいグッときちゃう方がいたりね、他に前日も書いたけど風呂とかカラオケで歌う歌をもっと上手く歌えるようになりたいとかさ、仕事や家庭という日々の生活の一部に、もしくは張り合いに音楽の楽しみを充実させたいとか、あるはスクールこんだけ長くやってると、何もやった事ないけど、ここの出身でメジャー、インディーズ問わず活躍してる人を見て、自分も何かやりたいと思ってやってきた人とか、いろんな方がいて、それぞれの目標を持ちながら同じ場所で一つのイベントに参加してるってのが楽しいのね。

ステージ終わった後の姿も様々で、一生懸命練習したのに失敗してしまってちょっと落ち込んでる人もいれば、「歌ってる時にお腹すいたなとか思ってたら歌詞間違えちゃった」みたいな書き込みをSNSで報告してる人もいる(笑)。

これから活動を頑張って行こうっていうような若い連中は、さっき書いたベテランの同期のようにさ、同じ時期に入ったもの同士で、このイベントの特別な事としてコラボしてみたりとかね。

そしてベテラン勢は口々に「このイベントが自分の原点だ」とか「谷藤先生に言われた事があったから今もやってるんです」とかね、そういう思いを持ち続けてる。

あ、そうそうさっきベテランのは今更詳しく書かないって言ったけどさ、あえて昨日のベテランについて言いたい事が一個だけあって。
Mickね。

もう病的なジャニオタとして知れ渡ってる彼女だからにして、直前に知らされたジャニーズ事務所関連のアレコレでかなりメンタルやられてるだろうなと思ってたのよ。

んで、彼女は元々TOKIOにいた長瀬くんが大好きなんだけど、自分のステージの最後に彼が作詞作曲したすごく好きな曲を歌ったんだけどね。
なんか彼女的にすごく感動する曲なんだって。で、最近のジャニーズの事とかもあったから(ちなみにTOKIOが実質的に活動できなくなってから、彼女はキンプリにも熱を上げ始めてた)だろうけど、歌ってる途中で泣いちゃってね。
歌えなくなってるのを、お客様が暖かい手拍子で応援するっていう。

それは間違いなくいいシーンで、その会場の空気に触れてるとなんか感動するんだよね。

でも考えてみたら、オタクである自分が熱狂的に愛してやまない人の曲を自分で歌うと決めて、歌って泣いてるていうだけの、話だけで言えばちょっと引いちゃうようなアレなんだよね(笑)

それがさ、見てる人が手拍子でサポートしたりして、小さな感動を呼び起こせるってのは、もうあれは才能と言ってもいい。もしくは人柄か。

そんなMickもね、それからTomomiちゃんに高井麻奈由ちゃん、それと知り合ったのはこのイベントではないけど、田高健太郎とかあとちょっと彼らの後輩になる、高校生の頃から知ってる岩佐亜由美ちゃんとか。

今回の終盤に登場したのは、このスクール出身で、現在大活躍中の人たち。

オレ、活動を始めた頃から知ってるのね。このイベントとかViceWorksSapporoというボーカルスクールの関係で知り合った面々。

だから、もう何をどうしていいのかわからずに、出番前は見てわかるくらいブルブル震えてたりしてるのを見てたところから、現在のようにそれぞれが独自のスタイル(ジャニーズ歌って泣くとか)で堂々と活躍するようになっていく過程をずっと見てこれてるってのは、すごく幸せな事だよな〜とつくづく思う。
まさかね、他の誰かが大きく羽ばたいていく様が自分の喜びになるとは思ってなかったよ。もともとそんな人間じゃないし。

スクールの代表である谷藤さんと知り合ったのが17、8年前かな?
覚えてるかどうかわからないけど、師匠がボーカルスクールやってるって聞いて「オレ、音楽スクールって大っ嫌いなんすよ」みたいな事を言ったのが、割と始まりだったような気がする。

なんかね、それは当時のオレの偏見もあったんだけど、この人にそう言っても、言ってる事はわかってくれるだろうって勘みたいなものがあったんだよね。なんちゅうの? 漂う気配で。
そしたら師匠が「あ、わかる」って。

そっから当時ちょっとライターとしてコラムみたいなもんも書いてたからさ、取材って事でレッスン見学に行ったりしてね。そしてら、オレが偏見を持ってたスクールの印象となんか違うんだ。
生徒さんと遊ぶようにしてレッスンしてる。教え方も生徒によってバラバラ。歌ってる方々もみんな歌い方それぞれ。

要はね、生徒さん一人一人に自分が何をやりたいのかとか、どうなりたいのかを確認して、それができるようにサポートしたり、課題(というか挑戦)を与えたりしてるんだ。

だから、ロックで叫びたい奴には叫び方を教えてる(笑)。

それで、どういうわけかTomomiちゃんが初めてライブスポットでライブやる(かのフライアーパーク!)って時に何故かオレが対バンとして誘われてね。

その時まで、こういう若い人たちと自分では同じ音楽とは言っても、もう内容というか世界というか価値観がまるで違うから、噛み合う事はないだろうなと思ってたのよ。

それがね
いつの間にか、本当にいつの間にか、オレのやってることも価値観も随分変わった。

初めて【Voice & Rythme】に誘われたのは、Tomomiちゃんとのライブの前だったか後だったか、2008年の19回目の時だった。
まだ知り合って間も無くで、師匠に敬語を使ってた頃(笑)
この時もさ、生徒でもないのになんでスクールイベントに出してくれるんだろうと思いながら出かけて行った。
その時に、出番前にボーッとしてたオレの隣に師匠がきてさ「なんで呼んだかってさ、ウチの生徒らにアンタのステージ見せたいんだわ」って。

以来、【Voice&Rythme】というスクールの大きなイベント以外にも、師匠が企画するスクール絡みのライブに読んでもらったり(その都度テーマを与えられてたりした)、PAなど裏方の手伝いに呼んでくれたり(PAと同時に出演というのもあった)、あるいは若手を集めた発表会で意見を求められたりするようになった。

それと【Voice&Rythme】ね。普段そんなにいろんなライブに顔を出す余裕がないもんで、ここに来るとそれまでに知り合った人たちが驚くほど短期間で成長してる姿が見れたり、また新しい魅力ある人たちと出会えたりするので、出演のない時も極力足を運ぶようになった。

そうこうしてたら、オレのステージ見てなんかわからんが泣きながら感動を伝えてくる生徒さんとかさ、曲を依頼されたりとか、なにかしら相談しにきてくれる人とかがいたりして、なんというか、それまでは長年やってきたはいいけど、結局対外的な評価があるわけでもなく、まぁ音楽を辞める気はさらさらないけど「あぁ、こうやってただ音楽が好きですって事だけで、自己満足的に自分の好きな事やってくんだろうな。自分はそういう程度だったって事だな」って思ってたのが、なんかただ好きでやってた事がさ、誰かの何かしらの役に立てたり、力になれる事もあったんだなって思わせてくれたのです。

だから、それが今感じているオレに対する周囲の評価だよね。
このイベントで顔を合わせる人たちや生徒さんたちに、自分のやってきたことの自信をつけさせてもらえた。

そんで、その子らがだんだんと素敵な存在になって行って、経験も積んで(オレよりもはるかに密度の濃い)、それで一緒にライブやったり、コラボしてみたり、オレのレコーディングとかステージのサポートしてくれたりとかでね。
あと、何かといえばわざわざ報告してくれたりとか。今では時にはオレの方が色々相談したり教えてもらったりもする。


こんな風にいまだに構ってもらえてるのが嬉しい。
そうした中で、自分の中にあったけどまだ出したことのない色というか持ち札みたいなもんとか、変なこだわりやためらいで出せなかったもんとか、こういう人たちに刺激されてでてきたスタイルとか発想とかさ、なんか自分自身までいちいち新たに発見するという面白い現象が起きている。

昨年もEriちゃんにはマンスリー企画に参加してもらったりして、一年で人がどんだけ変わるのかをドキュメントで見させてもらったし、それは何度かライブを一緒にやった中田やすひろくんもそうだしね。見るたびにどっかしら「おっ」って思う。中田くんなんかはイベントの時、裏方もやってずっと動いてるんだけどさ、その働きぶりが毎回変わってくからね。



単純な話、オレは彼らより歳食ってるってだけの話なんだ(笑)。実力や才能が秀でているわけでもなんでもない。
ただ長く生きてきた分、多少は多めに、いろんな人の生き方を見てきてただけでね。あとマニアックな音楽の知識が多少ある程度か。

だからね、そういう人たちに「辻はもう終わった」とか思われて相手にされなくならないようにって、思うよね。
まぁ3年に一曲くらいはそういうみなさんに「いい曲だね」って思われる曲は書きたいし、「やっぱり楽しい」って言ってもらえるようなライブはやっていたい。
そこをね、【Voice&Rythme】って場所で自分の心持ちを再確認してるようなところがある。

あと何にもわからないけど、震えて怯えながらでも自分のやりたい事をステージでどうにかやってやろうと、大きくてもささやかでも自分なりの目指すものを抱えてステージに立ってたり、あるいは単純に音楽を屈託なく楽しむ姿勢を見せてくれる人たちが集うこの場所はね、気持ちがシャキっとするので、生徒でもなんでもないくせにオレにとってものすごく思い入れのあるイベントでございます。なんなら生徒さんよりも参加率高いかもしれない(笑)。申し訳ない。

いや、こういうイベントってさ、企画運営するのは相当しんどいと思うのよ。
ましてやここ数年の状況でやるってのはね。

何か万が一が起きると、生徒全員にまで影響あるだろうから、万全な注意が必要で神経使うし、生徒さんだって多少無理してでも出たい人もいれば、家族や仕事の事情で参加を断念しなければならない人もいる。

そういう人たちのそれぞれの事情も尊重したり、アレコレを慮らなきゃいけないしね。

まぁ、だから急遽枠が空いて、穴埋めが必要だっていうんなら、時間があればいくらでもやりますよ。もともと歌うの好きでやってるんだし(笑)。生徒でもないオレに目を向けて面白がってくれたおかげで、こんな面白い経験させてもらえてるんだもの。

前々からちらっと「50回の節目で終わろうかな」みたいな話は聞いてたんだけど、最後の師匠の挨拶で「続けます」と。

そりゃそうだよねって思った(笑)

確かに、いろんな腐心や、自身の年齢的なもんを考慮すると大変だろうなとは思うけど、ここを原点とする人たちが会して、新しい人たちの成長に驚いたり喜んだりできて、スクールを離れた人たちも顔を出しにきてくれて、そこに音楽があって、いろんな立場の人たちのそれぞれの関わり方が一つになって…
こんなのやめられるわけないじゃん(笑)

ただ、流石にアナタの穴埋めはできないので、そこだけはくれぐれもお気をつけくださいな。

ありがとうございます。

IMG_3232.jpg

さいごのご挨拶の時に何枚か撮ったんだが、一瞬なんとなく、武田鉄矢風味がするコレを載せてみた。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
〜今後のライブ予定〜

※いずれもご予約は【contact】をご利用ください(入場者数に制限がありますので、お早めに。)→https://www.kurageya.net/contact




11.11(金)
【円山純情倶楽部 2022 冬 〜Beadroads レコ発ツアー 2022 “Mirai” at 札幌】
会場:円山夜想
(札幌市中央区南1条西24丁目ヴィンテージビル地下)
OPEN 18:30
START 19:00
料金 前売 2,500円 / 当日 3,000円 (1ドリンク別)
出演:Beadroads / kurosawadaisuke / 辻正仁
※各出演者、【contact】での予約受付のほか、チケット予約サイト Tigetでも前売りチケット販売中→https://tiget.net/events/202293
円山純情倶楽部2022フライヤー



11.22(火)
【UNIONFIELD LIVE+】
会場:UNIONFIELD
(札幌市中央区南7条西4丁目LC七番館5F)
OPEN 19:30
START 20:00
料金:2,500円 (別途ドリンク代)
出演:あきお / 藤沢圭市(ザ・ツーブルース) / 辻正仁
※配信【YouTubeチャンネル】
https://www.youtube.com/c/unionfield
※投げ銭【お気持ちPay】
https://union.buyshop.jp/categories/3048264
・お気持ちPayは50%を出演者へ、50%はUNIONFIELDの配信や音響照明の機材費等に充てさせて頂きます。
UNION22_11_22フライヤー




12.29(木)
【東日本大震災チャリティーライブ 500L Vol.37】
会場:円山夜想
(札幌市中央区南1条西24丁目ヴィンテージビル地下)
※詳細未定



2023.1.21(土)
【バースデーワンマンライブ】
会場:フライアーパーク
(札幌市豊平区平岸4条7丁目)
OPEN 19:30
START 20:00
料金:2000円(別途ドリンク代500円)
出演:辻正仁
バースデー2023
スポンサーサイト




未分類 |
| HOME |