fc2ブログ

海月屋・辻正仁『短めでお願いします』

※各記事下の「拍手」クリックで辻へのメッセージを書き込むことができます(非公開)                                       

今晩誰かの車が来るまで闇にくるまってるだけ(『アンジェリーナ』by 佐野元春)

車にまったく興味がない。

子供の頃はかなり沢山ミニカーを持っていたというのに、「スーパーカーブーム」が去ってから、自分の中の車への関心が綺麗に消えていた。
それでも、まだ学生の頃には「免許取ったら、あの車に乗りたい」とか思っていたような気もするんだが、車の形と車種名を一致させる能力がなく、また若い頃に、車好きの友人知人が車の事を語る際の「燃費がどうした」とか「サスペンションがなんだ」とか「ステアリングでなんちゃら」みたいな言葉を聞くたびに面倒臭くて仕方なく、車に興味がないんだなと気づいた。
ただ、何となく若い頃はホンダの車のデザインというのかフォルムというのかが好きだったような記憶がある。
細かな性能はよくわからんが、見た目が好みだったんだろう。

ちなみに、ギターの「フレットがどうした」とか「ペグがなんだ」とか「チューニングでなんちゃら」という話も未だによくわかってない。
基本、ギターは鳴らして弾きやすくていい音がでればいいし、車は走ればいいみたいなところがある。基本的になんかよくわからんが、そういう細かな事への探究心がないのかもしれない。

それでだ。

どういった加減かはわからないけど、ふと歩いている時に、車のエンブレムっていうの? 会社のマーク。あれが気になって、気になりだすと目に止まる車のメーカーをなんとなく確認し始めてしまうブームが到来している。

全社のエンブレムがわかるわけではないのだが、ニッサンとかトヨタとかスバルとか…。あとはベンツだのBMWだの。

なんか気になりだしたのは、車通りの多い道でなんとなくそういうのをチェックしながら歩いてたら、ホンダの車が少ないように思えたのだ。
「トヨタ、トヨタ、ニッサン、マツダ、トヨタ、スバル、ニッサン、トヨタ」みたいな感じで。
そこで思ったのは、若い頃には興味がないなりに、なんとなく車の形状で会社ごとの個性があったような気がするのだが、最近はどこの車も似てるな〜って。
それで、以前好きだったホンダの形状を探しだしたんだけどね。
形状が似てるもんだから、余計にエンブレムでチェックしちゃって。

なんか少ないよな〜と思って、昔は結構人気だったはずなのに、最近はあまり支持されてないのかな? とか考えて…。
まぁ、そういう売れ行き事情の知らないほど興味がないのです。

で、さっきの
「トヨタ、トヨタ、ニッサン、マツダ、トヨタ、スバル、ニッサン、トヨタ」
みたいのをしばら〜く続けてると、いきなりホンダが6台くらい走ってきたりして。
別に集団で走っているわけでもないのに、どういうわけか、ホンダは固まっている。

それでも全体的に少ない気がしてならず、調べてみた。2015年度の国内販売台数順位ってやつを。
自分が確認する状況とは裏腹に、ホンダは国内2位だった。

やっぱりまだ人気なんだな。その割に走ってるのを見ないな。みんなホンダの車が大好きで大事に走らずしまっておくんだろうか?

とか考えながら、ホンダが現在生産している車種の一覧なども調べてみる。
やっぱり、昔とデザインが随分違うな〜。よそと同じような体型してるのばっかりだ。
昔はなんかライトの形が、ホンダ独特のだったんじゃないかな〜とかね。
とにかく、スーパーカー辞典みたいのを読んで以来、ものすごく久しぶりにたくさんの車の写真を眺める。

それで、アレコレ眺めていて、もちろん機能だのなんだのの説明は読んでも何が書いてあるのかサッパリ分からんのだが、なんかデザインとさ、あとは「2ドアじゃないほうがいいな。後部座席もゆったり乗れるような」とか「キーボード搭載できるくらい、荷台は広くしたい」とか「あわよくば、荷台に寝泊まりできるようなのなら、長旅もできる」とか「ただあんまり荷台がデカイ状態だと、なんかデザインがちょっと」とか「お、これならデカイ荷物の時は後部シートを倒せばいいじゃん」とか、なんだかいきなり具体的な妄想が始まって止まらない。

結果、ホンダの車で何を買うか決まった。
あ、もう名前忘れたけど、
とにかく決まった。

あとはサンタさんにお願いするだけ。
免許と一緒に、車ください。

楽しい空想の時間であった。
スポンサーサイト




未分類 |
| HOME |