fc2ブログ

海月屋・辻正仁『短めでお願いします』

※各記事下の「拍手」クリックで辻へのメッセージを書き込むことができます(非公開)                                       

タイミングってやつは…


昨日と一昨日は師匠んトコのイベントがありまして。
毎回時間があれば顔出したり、出演者に空きができたりすると出演したりしてるんだけど、今回は諸々あって、昨日のほんのわずかな時間に伺う程度になっちゃいました。

まぁ、行って師匠をはじめ数名とそれぞれの話での業務的なやりとりをする程度。あとちょっと整体もやったけど(笑)

なもんで、客席でゆっくり見ることもなく、楽屋とステージ袖をウロウロして業務連絡と多少の雑談を交わして会場を後にした。

あー、慌ただしい。


そういう訳で、一応出来上がったばかりのアレをナニしての製作陣記念写真

製作陣


で、出来上がったアレをナニしたライブはこちら
    ↓


2019年8/8(木)
【FOLKIE移転オープン&辻正仁新作発表 合同記念式典】
場所:Music&Bar FOLKIE(札幌市中央区南6条西3丁目 ニューオリンピアビル8F)
開場 / 20:00
開演 / 20:30
料金:2000円(1ドリンク付き)
出演: 黒田雄亮 / 辻正仁




そんな中、先日「いずれ書く」と行っておきながら一切触れてなかった伊坂光太郎の新作の話を。

ん〜とですね、「新作」といっても単行本として発売されたのが最近2作品ありまして。

まずは4月に発売された『シーソーモンスター』で、これは文芸誌に掲載した連動する2篇を一冊にしたもので、出てたのは知ってるんだけど、その時はなんか気分的なアレで珍しく飛びつかずに放置してたんだよね。

で、この前「そろそろ読もうかな〜」とか思いながら書店に行ったら、思いがけずさらに新作『クジラアタマの王様』って書き下ろしが発売されておって、どっちを先に読むべきかしばらく悩んだ挙句に、通常なら発表順に読みたがるクセになぜか『クジラアタマの王様』を先に。

で、世間ではお騒がせしたことの企業の対応がどーだとか、選挙だなんだって騒いでる真っ最中でね。物語の中でも会社の対応でさらに世論が炎上するとか、主役の1人が議員だったりとかで、リアリティ倍増(笑)。さらに、ちょっと夢と現実が交錯するようなアレで、そういうのも結構興味ある領域なので楽しめた。
伊坂作品って、そういう部分が実際のところ本当に起こったことなのか、登場人物の思い過ごしなのかなんかハッキリさせないところが好き。

で、それ読んだ勢いのまま『シーソーモンスター』に突入。
連動する2篇というのが、最初のがバブル期の話で、もう一個が近未来の話である。
先に余談として書いとくけど、近未来の方で、決定的な設定の矛盾がある気がするんだが、それが創作上のテクノロジーに関連した部分なんで、文中にない作者の中だけの設定としてそういうテクノロジーなんですってことなのか(そういう解釈できないこともないが、文中にある情報ではなく「こうなのかな?」って歩み寄りが必要)、単純に作者が矛盾に気がついてないのかがわからん。ま、どっちでも物語の面白さは変わらないんでいいけど、素直に物語を楽しむにしては変な「気がかり」になっちゃうなアレ。

でも内容は面白かったよ。

もう伊坂作品は自分にとっては全部好みの合格ラインは突破してるんである。ただ、好みからすると「モダンタイムス」「ゴルデンスランバー」の面白さが群を抜いておる。続いて「死神シリーズ」かな?
あとは、何回読んでも好きなのが「チルドレン」という連作短編集と、その続編的長編「サブマリン」ね。優しいんだけどぬるい空気じゃない。ベタベタしてないのが心地いいし、決して全てが幸せに片付くのではないけど、それがまたちょっと元気をくれる。

あ、話が逸れた。

んと、『シーソーモンスター』に関しては読後に気がついたんだけど、伊坂発案で複数の作家が参加した企画の中の作品ということらしい。
伊坂を含めた8組だか9組の作家で、共通の設定を設けて、それぞれが分担してその設定に沿って日本の古代から未来までをそれぞれの時代を舞台にした物語を書くという。
なのでそれぞれが独立して楽しめる物語なんだけど、共通する問題があったり、別の作家が書いた別時代の出来事がひょっこ引き継がれてるとか、共通するある存在が姿を変えて書く時代に登場したりとかあるらしい。
で、伊坂がバブル期と近未来を担当したってことみたい。
この二作の中でも、一作目のラストで登場人物が書き始める絵本が、二作目の近未来では主人公がずっと愛読してる人気シリーズになってたりとかあるんだよね。どうも、別の作家の作品に登場したキーワードもチラチラでてるらしいし。

まぁ、共通するテーマっていうかそれは多分「対立する二つの存在にまつわる物語」ってことになるんだと思う。それを全部読むと、日本の古代から未来までずっと形を変えながら繰り返し続いてるっていうような。全部読んでないから予想だけど。

高校の頃だったかさ、「回し読み」ならぬ「回し書き」ってやったことあるんだよね。誰かが書いた話の続きを別のやつが書いて、その続きをさらに別な誰かがって…。
それの「プロフェッショナル版」なんじゃないかな?

ちょっと面白そうなんだけど、もったいないなって思ったのは、発売された4月から行ったどの書店でも、そういう紹介して前作並べて展示するとかってことやってないのね。
書籍の売れ行きが悪くなってるとかって昨今、いろんな作家の作品を読む機会として、またどれか一冊買った人が他のも興味を持ったりする可能性あるものとして面白い企画だなと思うんだけどね。

せっかくのこういうのを展開しない書店なのか出版社の営業なんだかよくわからんけど、もうちょっと頑張れよって気がするな。

でさ、そのプロジェクトの名前が『螺旋プロジェクト』って言うんだって。

そこで、「あ〜」と思ったよね。なんで新作飛びつかないで今頃読んだか。

読み始めたの、自分の新作の準備が整ってからだもんな。

その自分の新作につけたタイトルが【螺】だもん(笑)

いいタイミングだぜ。


螺ジャケ写






スポンサーサイト



未分類 |

手作業鋭意進行中〜新作録音顛末⑤〜

螺ジャケ写

ということで、新作でございます。

ほぼ10年ぶりとなる『海月屋公式海賊盤』のシリーズ第三弾。

何人かの方々にお力添えいただいて、分業でのほぼ手作業。
媒体がカセットからCDに変わっただけで、やってることはほぼ一緒(笑)

のっけからステレオ2チャンネルにミックスした状態で、ライブと同じような状態で演奏と歌を録り、次から次に歌って本人はチェックせず、多少のミスは他の人が聴いて「大丈夫」「許せる」と思えばOKテイクに。ついでにその風景を写真撮影。
それを仕上げてるのと同時進行でジャケットも制作。

ここまでが現在の段階。

ようやく基本部分は仕上がりまして。

その間にワタクシは音の具合やら、ジャケのデザイン等チェックしては担当者にフィードバックするという比較的楽な状態でしたが、これから仕上がった音源を盤にコピーしまくり、ラベルを貼り付け、ジャケットと共にケースに組み込むという作業を、おそらく発売当日まで繰り返す。

で、ですね。

まぁ録音当初から、どんな形で発表するかわからないけど、出した時には録音場所でもあるFOLKIEでライブさせていただくという話になっておったんですが、色々と問題が生じたり、作業に時間かかったりしている間に、FOLKIEさんはFOLKIEさんで移転するという話が持ち上がって、予定してたライブの日に果たして店が営業できるのかもわからんみたいな。
しかも、結局「録音した場所」ではなくなるとか、移転場所がどこなんだとか色々ありまして。

で、数日前にライブやる住所が決まりました(笑)
で、開催日は8/8ってことで。

せっかく移転したんで、無理やりそれにかこつけたライブにします。

2019年8/8(木)
【FOLKIE移転オープン&辻正仁新作発表 合同記念式典】
場所:Music&Bar FOLKIE(札幌市中央区南6条西3丁目 ニューオリンピアビル8F)
開場 / 20:00
開演 / 20:30
料金:2000円(1ドリンク付き)
出演: 黒田雄亮 / 辻正仁

ってなアレで、録音担当してくれた黒田くんと一緒に、無事発表にこぎつけたことと、FOLKIEの移転オープンを祝えたらいいなと。

ぜひお越しくださいませ。それまでには新作を渡せるように、諸々の作業頑張ります。

尚、今回は自分のライブの時に販売して、その他店頭などには置かない予定。今のところは。

さて、もう少し詳しい話はおいおいにとして、この作品の制作にあたっては、直接的には以下の方々のご協力のもとで発表にこぎつけることができました。

録音場所を提供いただいた、FOLKIEの松川さん、円山夜想の本間さん。
録音中の写真撮影と、ジャケットデザイン及び作成をしてくれた、みゃん@ちゃん。
たまたまFOLKIEに遊びに来たばっかりに録音に巻き込まれた、観月ちゃん
どこからか録音の話を聞きつけて、マスタリングに力を貸してくれた川竹さん。
録音とマスタリングと忘れ物をしてくれた黒田雄亮(敬称略)。

そして、直接ではないながらも様々なご縁やタイミングや偶然で、この作品がこうなるような道しるべを与えてくれた皆様。

まだ完成してないけどひとまずお礼を。

どうもありがとう。

そして、作品というのは、それを受け取って聴いて何かを感じてくれる方々の中でそれぞれの形に完成されるのだと思います。
要するに、買って聴いてくれってことです。

よろしくお願いします。

螺ライブ告知



未分類 |

あきらめたらそこで試合終了らしいよ。

さて、昨夜は開票速報を見る気満々だったのだが(TVがないのでネットの動画番組)、ちょっと遅れて20時30分頃に見た時点で北海道に関しては当確が定員に達しておった…。
お目当の歌手が歌い終わった後に歌番組見たような気分。

でもまぁ、今回は果たしてあのシンガーがどんなパフォーマンスで登場するか? みたいな興味があったのでね。

まだインディーズなもんで、TVや新聞でもろくに紹介してもらえてないけど、実は全国各地のライブで見るものを感動させ、多くの共感を得ているインディーズアーティストみたいな。

音楽に敏感な人たちなら、ライブを見て「これがメディアで取り上げられたら、もっとファンが一気に増えるのに」ってな思うみたいな感じだよな。

という楽しみがあったんだけど、いつのまにやら寝落ちして結果は朝知った。

う〜ん…。って思ったことが一つと、「とりあえず良しとしよう」と思ったことが一個ずつ。

んと、低すぎるよね投票率。

なんちゅうかさ、今なんか問題あると企業だの芸能事務所だのの管理能力だの社員への配慮だのっていう、コンプライアンスっての? そういうのでみんなで糾弾して大騒ぎするじゃん?

でさ、政治家あてにならんとか、誰も信頼できるのいないとかって文句もあるだろうけど、彼らの給料が税金から出てるってことを踏まえると、雇い主は国民なわけじゃん?
選挙に行かないってのは、社員教育してないみたいなもんだよね。

現状の社会で有権者の半分以上が選挙に行かないって、企業で問題起きてる時の取締役会議に、役員がサボってゴルフ行ってるとかさ、そういう感じじゃない?

それで、会社を向上させる仕事ができない社員ほったらかし、ロクでもないのがとんでもない動画撮影してても知らんぷり。何か自分に不具合が生じたときに「お前らちゃんと仕事しろ」っていきなり吠えたり、酒場で愚痴言ってたりしたって、そりゃ社員にはナメられるし会社は傾くよ。

そういう会社あったら、結構一生懸命ネットに批判書いたりするんでしょ?

投票用紙も書き込もうよ。

とか思う。

投票率が上がった直後に一気に暮らしやすい世の中になるわけではないと思うけどね。
ただ、例えば投票率80パーセント台の選挙が何度か続けば、いま無茶苦茶なことやってる政党だってもっといろんなことに配慮するし、反対意見があることも慮って、ちょうどいい落とし所に落ち着くようになっていくと思うんだよね。
誰かが極端に権力集めたりもできないし。

民主主義ってそういうもんでしょ?


そして、「良しとしよう」と思ったことは、山本太郎率いる「れいわ」が価値ある議員を当選させて、政党要件も満たしたってこと。
ああいうかき回す人ってか政党が存在してないとね。

山本さんの政策って、とても魅力的である。であるが故に100%の実現は難しいのかもしれないけど、理屈もきちんとしてるし、シンプルでわかりやすいし、何より計算上の数字などの話ではなく、その数字にまとめられちゃった生活者一人一人の現状を理解した上での政策だと感じる。

自民党ってか安倍さんの言ってることがイマイチ納得できないのは、「この人、実際に生活してる人の暮らしぶりや心境には本当には配慮してないな」って感じちゃうからだ。多分、安倍さんはそれよりもやりたくてしょうがないことがあるんだろうね。

でさ、山本さん自身はとんでもない得票数を獲得しながら落選したけど、多分衆議院選挙に出るだろうし、これからはマスコミも無視できない(ただし、昨夜の放送でも税政策の核心に触れた時に、「CM行け」みたいな指示の声が聞こえたらしいけどね。そういうのはあるだろう)というか、取り上げざるを得ない状況になったしね。
これで「れいわ」の訴えとかももっと浸透してなおかつ投票率が上がった状態になれば、自民のみならず、他の政党も「庶民の暮らし」をリアルに想定してものを言わなければならないって状態になるんじゃないのかなと考える。
それはいわゆる「ポピュリズム」とは違うと思うんだな。

で、投票率下がったし、自民が議席を減らしたってことに関しては、考え方は色々だろうけど、すごく簡単に考えると、今まで自民に投票してた人があんまり自民を支持できなくなって、かと言って期待できる政党もなく投票する気が失せたって人が結構いたんではないのかなって。
で、逆に「れいわ」とか山本太郎が、何の組織的な後ろ盾もなく、メディアに取り上げられることもほとんどない状況で、この低い投票率で史上最多得票数をあげたってことを考えるとさ、なんかこれからが面白くなってきな〜って思うのよ。

じわじわと何年もかけていい時も悪い時も繰り返していけたらいいんじゃないかね?
強権、独裁になっちゃうとそういう楽しみなくなるもんね。
先日の安倍さんの演説の時の警察のアレとか見てるとさ、ほっとくとちょっと政府に不満言っただけで逮捕監禁されるようになると思うよ。冗談抜きで。

ん〜、組織票だなんだってのがなくたって、庶民の投票で最高得票を得られるんだってのがわかったんだから、もうちょい希望も面白みも感じていいと思うんだな。












未分類 |

鬱陶しいオッサンになったとんだという自覚は持っておこうと…



ん〜、とあるSNSでとある音楽人の簡単な書き込みが目に留まりまして。

ま、なんてことのない日々の雑感ではあるのだけれど、読んだ時の自分のテンションもあったんだと思うけどさ、なんか「ん?」と思いまして。

相手は若い(ま、オレからすると大抵みんな若いんだが)音楽人で、もの凄く前に1回ライブでご一緒したことがあり、その後はなんかチラホラと顔をあわせることがあるといった感じなんだけどね。

で、オレがなんで「ん?」って思ったかというと、その人がというより最近のそのくらいの年代の音楽人の言動(SNSでも直接会って話をした時などにも)に感じる「傾向」のようなものが感じられたからなんだよね。
なんちゅうんだろ? 「最近の人ってこういうタイプ多いかもな」って感じでちょっと気になってたみたいな。
それは別に良いとか悪いではなく、オレからすると「もうちょい、こういう風に捉える気持ちの流れを作ったほうが気持ちよく過ごせるんじゃないのかな?」みたいなことなんだけどさ。

前からいろんな人にそういう同じような空気を感じている中でその書き込みを見たので、おそらく書いた本人以上にこちらが過剰に捉えたんだと思う。その音楽人に持っていた印象もちょっと違ってたので「え? この人もこういう感じの人だったの?」っていうのも手伝ってのことだとは思う。

それでまぁ、鬱陶しく思われるかもな〜とは一応思いつつも、メッセージを送ってみたんだよね。「その件に関してはこういう考え方したらいいんじゃない?」ってつもりで。
まぁ、公開されるコメントで書いてもよかったんだろうけど、わざわざ本人以外に、その本人に向けてのそういうもんを書いても、野暮というか、偉そうな感じを周囲に撒き散らすのも嫌だなと思って。どうせ長文になるだろうし(笑)

そしたら割とすぐに返事をくれてね。
とても礼儀正しい内容で、まぁこちらの言ったことを「好意によるもの」と受け止めて、それに対する感謝とかが謙虚な姿勢で書かれていた。
大人だなぁ〜

で、そこにくだんのコメントに関して「実はこういう心づもりがあって書きました」って説明があって、「なるほど〜」と思ったのね。
まったくオレの頭にない考え方がベースになってるのよ。

それはもう、どんなに鬱陶しく思われないようにメッセージしたつもりでも、そのメッセージしてどうこう言うこと自体が既にうっとおしかっただろうなと(笑)

感性というか価値観というかそういうもんが全然違うのに、こっちのアレでものを言っても、おそらくまったく的外れなんである。その上、こっちはそれを相手のためにと思って行ってるし、それをわかっているから余計に厄介だ(笑)

それはオレも多くの先輩というか上の方々からいただいた「好意」でもあるので、ハッとしちゃったよね(笑)
物事の捉え方や、時代というか周囲に対する認識の仕方が異なってのことなんで、内容が的外れな上にそれが好意であるから無下にできないという…。

あれだ、20代前半の女の子が一人暮らしを始めたお祝いにと思って、一生懸命その子が喜ぶようにと思いながらプレゼント探してさ、「これ、新しい部屋に飾ってね」とかって熊の木彫りを贈るようなもんだから(笑)

それさ、いらないんだけど、目上の人に対して「これはちょっと飾れないです」とか言って突き返して、相手が「君のためを思って一生懸命探したのに」って機嫌を損ねたり傷ついたりされても申し訳ないよね。 それで、受け取る側に持たなくてもいい罪悪感を持たせちゃったりするんで、そういう好意というのは度がすぎると息苦しい呪いのようになるから気をつけなければならない。

ま、今回は相手の対応が大人だったし、そういうオレを傷つけないように配慮してくれた返信をいただいたので、なんか助かった。

そして、その丁寧な返信を見て、今まで若い子らに対して感じてた「傾向」みたいなものがどういうアレで出現してるのかがなんとなくわかったし、おそらくそういう価値観での言動が今は多くの共感が得られるだろうし、訴えるものがあるんだろうと…。それが素敵だなとは正直オレには感じられないのだが、彼らにとってオレの価値観なんて知ったこっちゃないだろう。

自分も散々そういう経験してきたし、今でもないわけではないし、だから気をつけてるつもりだったんだけどね。要するに、オッサンになったんだな。前にも書いたけど(笑)

自分が正しいとも間違ってるとも、彼らが正解とも間違いとも思わない。ただ感性も価値観も時代感覚も違うのだ。オレは自分の持ってるものをころっと変えるつもりもないし、変えようもないのがオレでございます。ただ、どんなに好意からのものであっても、それを相手のためを思ってというアレで押し付けてはいけない。
そこは間違えないようにしないと、とんでもなく厄介なじじいになるから気をつけようと思った次第。

という、教えてもらうことの多い出来事だった。

あと、選挙の話とか伊坂幸太郎の新作の話とか、ライブのお知らせとか色々あるんだけど、とっ散らかるんでまたいずれ。






未分類 |

スピーカーの音がうるさくてスピーカーの音が聴こえない




たまに家電量販店などに行き、スピーカーを物色したりしている。
家には一応わりと納得しているスピーカーはあるのだが、それはオーディオアンプ経由のもので、がっつり気合いを入れて聴くときに使ってたんだが、アンプ自体が長年使ってるんでそろそろ限界かもってのがあってね。
で、物を所有していたくないってのがどんどん進行してるもんだから、割とCDとかもPCに取り込んじゃって処分してるしね。もうオーディオ機材もこれがへたったら処分して、買い換えないつもりでおるのよ。

で、何か分析というか研究でもないんだけど色んなことを知ろうって聴き方するときは結局ヘッドフォン着用するしさ。それならまぁPCからでもいいんだ別に。

ただ、ヘッドフォンとかイヤフォンで聴き始めると自分がそういうモードになっちゃうし、かといって部屋でなんとなく流れてるものに耳を傾けるって状態を楽しむにしてはPCやスマホのスピーカーではあまりにもお粗末で、臨場感もへったくれも無くなってるからなんか欲求不満になるってのがここ数年の状態なのね。

まぁ、実は家にいてなんとなくで音楽流すこともほとんどないんだけどさ。
なんせ、音が流れているとそっちに気をとられるので本読んだり、書き物したりがやりにくくなるし、ぼ〜っと考え事する時なんかも静かなのが好きである。
もしくは、自分で曲書いてたりするんで他の音が流れてるのはちょっと困る。

だから、まぁ掃除してる時とか、ちょっと考え事すらしたくない寝る前とかのひと時になんとなく流れてるって時間が週に合計2時間ほどあれば良いだけの話なんだけどさ。

なので、そんなに立派なものを必要としていない。
で、できればそんなに場所をとらずに、どこに置いてもPCやスマホから無線で音を拾って出力できるって意味ではBluetoothスピーカーがいいんだけどね。
部屋の広さから言えば、別に有線接続のスピーカーでも構わない。

まぁ、本当にたまに気が向いた時になんとなくあればいいかなと思って、量販店に立ち寄ってみるんだけどさ。
家電量販店自体が苦手なんである。

あの機械がぐしゃぐしゃ並んでるのがまず困りもの。さらに、テレビだのなんちゃらシアターだの、扇風機だのなんだのから大量の音が溢れかえっておる。んでなんかそこらじゅうから商品をアピールするCM映像みたいなものがあって音がしておりモニターがチカチカ。
一個一個は微細な音かもしれんが、機械自体の発する駆動音やちょっとした信号音のようなものまであるからもう何が何だか。そこに追い討ちをかけるように、店内にはその販売店舗のテーマソングみたいなものが流れており、そこに購入を促すナレーションが入り、人工的な光に溢れ、タイミング悪くどこかの国からの観光客一団なんかに出くわすと、やたらでかい声で怒鳴りあうかのように会話してたりする。いや、多分彼らに取ってはそれが普通の会話なんだろうが、申し訳ないけど辟易する。

というのがあってだ。
結構入った瞬間から疲労感に襲われるんである。

そしてスピーカーのあるコーナー。
スピーカーのコーナーだから色んなところから音が流れている。デモンストレーションで、音を聴いてくださいってことなんだろうが、そんなにいっぺんに色んなスピーカーから別々の音楽流されてもな〜。
おまけに、大抵はオーディオの性能チェックするのに適してないような音楽が使われている。まぁ、そういうタイプの人が聴く分には参考になるのかも知らんが、もともと重低音を強調してミックスされてるようなR&Bやらダンスミュージックとか、コンプかけまくりで音を圧縮したグランジロックを大音量で流しても判断できね〜よ。

そこに、前述した店舗全体のノイズが渦巻いてるんである。誰がなんと言おうとスピーカーを選ぶ環境じゃない。

そんなにでかい音じゃなくていいので、レンジの広い、粒のしっかりした音像をだな、慎ましい音量でいかに抜けがいいかとか、空間的な広がりがあるかを判断させて欲しいんですよ。

なんかこう、例えばスピカーコーナーで使う音楽はドナルド・フェイゲンの『ナイトフライ」に統一するとかしてくんないかな。だいたい、あちこちのスピーカーから音出してたって、同じ音楽を流さなきゃ比較のしようがないだろう。

というわけで、スピーカー物色するには店員さんに確認して許されれば自分のiPhoneを接続して判断しやすい音楽を流して比較することにしているが、その時点でこっちはもうかなり消耗しているんである。

それでさ、いつも行く時には「ま、ちょっとそれなりの音が出ればいいや」ってつもりで行くんだけど、そしてそんなにご予算を使う気もないから安いのでって思うんだけど、結局ご予算の範囲のもので音出してみると、買う気にならないんだよな。

おかしいな。昔はなんでもいいから音が出ればって思ってたし、今でもそのつもりのはずなんだけど、実際に音出して聴いてみると「う〜ん」ってなっちゃう。
そりゃ、いい音を求めればきりがないのはわかっているんだが、それにしてもってな。要するに「妥協点」が前より上がっちゃってるんだよね。

もう、最低限この音ならいいやって思ったものはやはりお値段的に買う気にならないし。
何日かに数時間のためにそれが必要かと考えると、別にPCのスピーカーでいいような気がしてくる。そもそもモノを増やしたくないわけだし。
安いスピーカーの音を聴いても結局、PCでいいやって気になるし。

サイズが手頃で、安くて、自分の納得できる音のスピーカー。ようするにこの世に存在しないものを求めているんだな。

それもおおよそ音を確認するのにふさわしくない環境下でそれを探しているこの状態は「徒労」と呼ぶにふさわしい。

いや、別にオーディオマニアじゃないし、オレがこれならいいやって思えるスピーカーなんてそんなに高いもんじゃないよ。なので、結局はちょっと気まぐれで物色してる程度で、何が何でも必要だとは自分でも思ってないってことなんだろうなってことに気がつくわけです。
だって、本当に必要なら絶対に手に入れてるもん。

その手に入れる気になっていかないのはさ、多分、あの量販店のうるささも一つの要因だろうね。あそこにいるだけでぐったりしちゃうから音の出るもの嫌になってる状態で、早くこっから逃げ出したいとか思いながらスピーカー選んでるんだもの。

そういうのってオレだけなのかな?

アレって結構そのせいで客を逃してるんじゃないかって気がするんだが…。


こういうのを書いてるってのはですね、一連のスピーカー探しが自分の中で決着がついたからです。オレはスピーカーはいらないことがわかりました。今現在は、サンタさんが持ってきてくれてもお断りする状態でございます。

こうしてまたひとつ自分を知ったという話でした。

ごきげんよう






未分類 |

いつかインタビューしてくださいね

もう10数年前のことになるが、それまでの定職を辞めたオレはフリーライターとして新聞やローカル発信のニュースサイトなどにコラムを執筆したり、小さなライブのPAをやったり、自身の音楽活動をしたりしながら、かつての上司であった石川さんが始めたCDショップ『音楽処』でもちょこちょことお手伝いをしていた。
店を手伝ってたのはラジオの制作に関わる前だから、ほんの1、2年くらいだったと思うけど。

そのころ丁度、ブルース・スプリングスティーンのそれまで発表したアルバムが全作紙ジャケットで発売されて、それを店頭で全部ジャケットが見えるように展示するスタンドを手作りで用意して、各作品ごとに自分で簡単なキャプションを書いて展示してたのね。

で、ある日の昼間に店にいたら、それをじっと眺めていた男性客がおりまして。他にも自分がオススメのアーティストのアルバムにキャプションつけてたのとかも読んでたりして、しばらくしてからこちらにやってきて、「洋楽のキャプションは誰がつけたんですか?」と。
自分が書いたのだというと、とても良く書けていると褒めていただいて、そのあと「スプリングスティーンのあのシリーズのライナーノーツ、全部僕が書いてるんだよ」と教えてくれた。

つまりその男性は、音楽評論家の長谷川博一さんであった。

彼のことは音楽誌などでよく知っていた。スプリングスティーン、佐野元春などオレが興味を持っているアーティストに関する評論やインタビューをよく書いていて、彼の書いてものはそうとは知らずにいたものも含めてほとんどを繰り返し読んでいたと思う。
とりわけ、特に雑誌の売れ行きに貢献するとも思えないHEAT WAVEに関するものが掲載されることは滅多になかったのだが、たまに見つけて読むと、大抵それは長谷川氏の手によるものだったと記憶している。

彼の著作に『ミスター・アウトサイド わたしがロックをえがく時』というのがあって、確か10人くらいのソングライターの曲作り、主に歌詞に重点をおいた手法に関してのインタビュー集であったが、これは非常に優れたインタビュー集だと思っている。
発表された当時、オレはまだギリギリ学生だったと思うが、アーティストの生い立ちだのプライベートがどうだのって記事よりもよっぽど有意義な話を読むことができた。今でもそうかもしれないが、ちゃんと作品に向かう姿勢に言及するような内容のインタビューって実はそんなに多くはないように思える。

そういうこともあって、長谷川さんの名前は自分にとっては結構「雲の上の人」みたいなイメージがあったのだ。

そんな人に自分が書いたものを褒めてもらうってのは非常に光栄なことである。

彼は小樽出身ということで、その後も何度か帰ってきた際には連絡をくれて、食事したりした。
そんな中で「これからは、ローカル発信の音楽が盛り上がってくるだろう」みたいな話で意見が一致したりして「辻くんから見て、北海道とか札幌の音楽の特徴みたいなのはなんだろう?」とか聞かれて、自分なりの意見を伝えたりしたのだが、その後、不定期刊行ではあるが彼が編集長を務める音楽誌の第2号を出すので、原稿を書いてくれないかとの依頼があった。

それが「北海道のローカルな音楽状況を紹介する」というテーマで、何組かのアーティストを紹介しつつ、北海道の音楽に共通する特色のようなものを伝える文章をといったオファーだった。

ほとんど写真もない、おおよそ2ページ分をまるまる任せていただいた。
そこでデビュー前の福原美穂ちゃん(確かインディーズで最初の作品を発表した頃)を始め数組のアーティストを紹介しながら書いたのだが、おそらく全国発売の音楽誌で福原美穂を紹介したのは、オレが世界で一番最初である。自分の中の自慢の一つだ。

長谷川さんは、特に細かな指示も出さず、オレが自由に書きあげた後も大きな直しもなく、そっくり書いたままの状態で掲載してくれた。

自分が熱心に読んでいた書き手から認められ、仕事を依頼され、ギャラをいただくという非常に嬉しい体験だったのだが、それ以上に嬉しかったのは、「趣旨やスペースの都合上、誌面では取り上げることができないから」と、わざわざ自分の書く編集後記の枠を使って、オレ自身の作品について書いてくれた事だった。

オレが好きなスプリングスティーンや佐野元春やHEAT WAVEにの作品ついて論じている人が辻正仁の作品について述べているのである。これはちょっとびっくりしたし、光栄であった。
もちろん、ちゃんと良い評価をしていただいていたのだが、もしかしたらけなされていても、彼がオレの音楽について語っているだけで嬉しかったかもしれないなと思う。

その後はちょっとコチラがいろんな事でバタバタしていたりで細々と連絡は取っていたものの、途中で電話番号やアドレスを変えたりってこともあり、そのお知らせをしていなかったことに気づくのに数年経過していて、オレの生活も随分変わってしまって、なんとなくタイミングを逸してしまっていた。
たまに彼の書いたものを見かけては「連絡しとこうかな」とか思いつつそのまま月日が流れてしまった。

今日、長谷川さんが亡くなったとのニュースが届いた。なぜだったのかは知らない。

表に出てくる人ではないので、大きく取り上げられることもないのだろうが、オレの同年代前後で音楽好きな人(あるいはプロレス好きな人)であれば、どこかの誌面であるいは誰かのアルバムのライナーノーツで彼の書いた文章を読んでいる方は多いはず。自分の好きなアーティストが出演したラジオ番組で話をしている相手が実は長谷川さんだったなんてこともあるだろう。

個人的には、「不義理をしてしまったなぁ」という思いがある。
うん、残念だ。

惜念と感謝を込めて、ご冥福をお祈りします。


未分類 |

晴れた日

拝郷メイコ嬢と高井麻奈由のライブが石川さんの店でというアレな日であったが、姪っ子の結婚式がありまして。

姪っ子に行ってメイコに間に合わず…

でも「そっち終わってからでも」って言ってくれてたし、石川さんもおいでよと連絡くれたりしたので、終了後に顔だしてご飯してきた。

ん〜、晴天に恵まれた良き結婚式であった。
最近の若い人たちの式に出席することもあまりなくなったんで、みなさんそういう風になっているのかどうかはわからないけど、友人や職場の仲間など実際の2人の生活に密接に関わっていく人達が心置きなく祝う気持ちを共有できるような披露宴というか祝賀パーティーで、気持ちよかった。ただまぁ、パリィピーポーなハイテンションな状態なので、親戚のおじさんはちょっと居るだけでくたびれたけどね(笑)

でもアレだ、両家親族の挨拶とかそういう形骸化したしきたりみたいなもんが一切なくて、シンプルで目的が明確で気分は良かった。

山のてっぺんにある教会で式を挙げて、新郎新婦が退場するときにさ、扉が開くとそのむこうに見えるのは青空と光で、そこに2人が旅立っていくみたいに見えるアレはこのロケーションと今日の天候ならではの演出だったな〜。あれはちょっと映画のいいシーンみたいな感動があった。

で、それから場所を移動しての披露パーティーなわけですが、特に「発起人」とかなんだとかそういうアレもなく。
姪っ子が自分で作ったというシンプルなパンフレットを渡されまして。
本当にシンプルなんだけど、レイアウトやら写真やらのセンスが非常に良い。あんまりこういうものを見て感心することはないんだけど「予算をかけない、大仰にしない、気持ちを込める」というコンセプトに一切ブレがないのが素晴らしい。そしてその中でいかにイカしたものを作るかのアイディアとこだわり(そこにかこつけてかも知らんが、使用する写真を撮影するために京都に2人で行ってきた模様 笑)がある。
見開き4Pのシンプルな冊子なんだけどさ、開いたページに透明なポケットが付いてまして、そこに会場に入ってから手にする座席案内カードが入れられるんだけどね。そのカードの裏に出席者一人一人に向けたメッセージが手書きで書かれてるんだよね。それをこの冊子のポケットに入れると、一人一人に向けられたたった一冊の記念パンフになるという仕組み。

なんてナイスな。

ちなみにワタクシんへのメッセージは、こっちが忘れてたようなことが書いてあってびっくり。
自分があんまり親戚づきあいはよろしくないので、姪っ子とはもう何年も顔を合わせてなかったんだけどね、あんな些細なことをよく覚えててくれてるな〜って。まぁ、もしかしたらおじさんとの思い出が全然ないからなのかもしれないけど(笑)。

パーティーも極めてシンプル。
挨拶は新郎新婦それぞれの上司からのみ。あとはお互いの両親へのプレゼントがサラッと。
乾杯のご発声とか、友人代表の挨拶とか、余興とかなし。
みんなで飲んで食べてワイワイやってっていう、でそこにお店のなのかプランナーのなのかわからないけど、愉快な外国人の方がテーブルを回って、談笑の少ないところとかでちょっと面白い話とかしにきたり、盛り上がってるところの中心になってるようなのをいじったり絡んだりしながら場を飽きさせないようにしてるのね。あとバーテンダーがちょっとパフォーマンスめいたことやってたりとか。

それで食事が終わると別部屋に移動してデザートを立食形式でいただきながら衣裳替えが一回かな?
で、そのさっきの外国人の方をメインにさ、サーブする人それぞれが給仕だけでなくパフォーマンスもするのね、ダンスしながら盛り上げに回ったりしてするっと次のやることにバラバラに歓談してたみなさんの意識を向けさせる。
サプライズで新婦にみんなで花を渡すとかってのをやった時も、盛り上がりの声が薄くなってくると後ろ回りながらそれぞれで「おめでと〜」とか声出して、自然にまたみなさん釣られて歓声あげたりして。
あれって多分、1日に何組かのパーティーでやってると思うんだけどさ、やりがいはあるけど神経使うし(盛り上がってないところはないか、飲み物は行き届いているか、次に何を準備しなきゃならんか等々)、常に自分のテンションをエンターテインさせてなきゃならんし、クタクタになるだろうなと思う。ああいうのは今はよくあるのかな? あれは素晴らしい。

あ、ちなみに食事の間にジャズの生演奏が入ってたんだけど、そんなに面識はないがちょっと知っている方が入っててオヤオヤと(笑)

ん〜、若い頃にさ「もっとこんな感じの披露宴あればいいのに」と思ってたようなことが今はできるんだんと思った次第。祝ってもらうことと、自分たちの大切な人たちに自分たちから持て成すことが同時に存在してて、それが仰々しくもなく等身大で行われてるような。
ただ、さっきも書いたけど、そうなると若くはない親戚のおじさんはBGMの音圧とあの陽気なテンションに圧倒されるんだなというのもわかった(笑)。

それも含めて微笑ましい会でした。

結婚


そして幾分スタミナを消耗したところで何度か石川さんから連絡が入っており、CHI-MMへ。
ちょうどライブ終演後の最後のお客様がお店を出る頃。

お手伝いに来ていた、顔なじみの昔からの常連さんと石川さん、それに高井麻奈由ちゃん、拝郷メイコ嬢と飯に行きましょうってことで。

メイコ嬢に関しては何年も前から色々書いてるので省略するが、昨年札幌に来てライブやった時もちょこっとお手伝いしたんだが、そのアレで共演者として麻奈由ちゃんに出てもらったんだよね。ま、くるって決まる前から「今度来たら麻奈由ちゃんと一緒にやってもらえたら」って思ってたんですよ。麻奈由ちゃんも以前にメイコ嬢のライブ見て気になってたってこともあって、快諾してくれて、そこで出会った2人が意気投合してるみたいで、今回は麻奈由ちゃんがメイコ嬢を札幌によんだり、この後はメイコ嬢が麻奈由ちゃんを東京に呼んでの2マンライブも決定している。

なんかこういうのがあると、自分のブッキングのセンスを自画自賛したくなるよね(笑)。あんまり余計なことするのアレなんで「あとはお互い気持ちが合うなら、好きにやってください」と思ってたらこうなる訳で、「ホラ、やっぱりね」って(笑)。

でさ、だから後のことはオレ抜きで全然問題ないんだけど、こうやってちゃんと呼んでくれたりするのはやっぱ嬉しいよね。自慢もしたくなるし(笑)

石川さんとも、おそらく何年かぶりに一緒に飯食えて良かった。
また諸々お世話になりたいので、よろしくどーぞ。

という、久しぶりにカラッと晴れた良い1日だった。

どなたさまも末長くお幸せに。





未分類 |

恥ずかしながらアルバムを出します。〜新作録音顛末④〜

ら628-1


ということで、先日某所にてまた録音作業をしてきた。

某所って写真見れば何処かわかる方にはわかると思うが。

前回と同じく、録音は黒田雄亮が担当し、みゃんちゃんも撮影に来てくれた。彼が来たことによって今回またその場の思いつきを収めることもできた。

まぁアレです。本当は以前のFOLKIEをお借りしての録音一回きりのつもりだったのね。そこで時間の許す限りの曲を歌い散らかして、あまりにもアレなものは除外して、使えるテイクでやれる事をやろうと思ってたのよ。

そしたらですね、前にも書いたけど、黒田くんが「持ってる男なのに持ってこなかった」という事件が発生しまして(笑)。 まぁ、時間が大幅にズレこんだってのがまずあってだ。そして録音を終えたものを後で冷静に確認してみると、予想以上に「コレはちょっとアカンな」って状態のものが沢山ありまして。ん〜、ちょっとした機材的なトラブルとか、現場で気付けなかった音の問題とか、遅延が招いた近隣騒音とか…。

ぶっちゃけ約半分が発表するに忍びない状態でして、まぁ黒田くんが後処理でどうにか出来ないかってのも検討してくれたりしたんだけど、ちょっともう無理な様子でもあり。

それで、今回の録音ってのは先日も書いた通り、物事の流れの中でそういう条件というかタイミングが揃って始まった事なんでね、そこで上手くいかなかった曲はやめとけって事だろうって判断するつもりでいたんだよね。なんちゅうか無為自然に身を委ねるというか…。
だけど色々と一連の作業やってるうちに、多少の欲が芽生えたというか自分の中で全体的にどんな形でまとめるかのイメージができてしまったのもあってさ。それで編集でどうにかしようって、無理目な作業に時間かけるよりはもう一回録り直ししちゃった方がいいやって。

まぁ、そういう欲なんだかイメージなんだかもやってるうちに自然に芽生えたものなんで、これもそういう事なんだろうって都合よく判断してみた。

それで再度時間調整と場所の打診をしたら、みゃんちゃんも含め、見事にピンポイントで全員の都合がそろう日がありまして。
やってみたらね、結果的に良かった。黒田くんも前に録音したのを聴いてなんだかんだやってたりしたんで、オレの声の特性とか、ちょっと独特な録音スタイルも理解が深まってたし、こっちはこっちで今回の条件でも録音になれたのもあったし、写真も増えたし、予定よりも曲数まで増えた(笑)
前の録音曲も含めて、全曲並べて聴いてみると結局、こうなるようにできてたんだなと思ったのね。全部がそういう流れの中にちゃんとある。

ら628−3


えと、前回の反省を踏まえてですね、今回は一曲録音するたびにちゃんとプレイバック聴こうと(いや、普通ソレが当たり前なんだが)。でもそれはオレやらなかったの。全部、黒田くんとみゃんちゃんに確認してもらった。

ってのは、自分で聴くとなにもかもやり直したくなるから(笑)。そしてやり直したらまた別な箇所をやり直したいものが録音されるんである。 
もともと、そういう時間も機材も予算もない中でやってるので、そこを完璧にやろうとするのは趣旨が違ってきちゃうし、出来上がったものの空気が変わってしまうのでね。
細かな部分は本人以外が聴いて問題ないとか許せると思えばOKってことにしようと。俺はテイクを撮ってる時の気持ちや空気を間違わないようにってことに意識を集中した。

いつも通り、今この状況でできること。 その記録である。

んと、コレですね。作品として発表することにしました。

前編弾き語り一発録りによるアルバムです。

うん、黒田くんがですね、録り終えた音源一式を間違って消去するとか、PCをクラッシュさせるってことがなければ発表できます(笑)。

今現在は、黒田くんが音の整理を、みゃんちゃんがジャケットのデザインなどに取り組んでくれてます。
ワタクシ、当分やることない。彼らの作業が終わるのをウズウズして待っている状態。

詳細はまた追って。

ら628−2

とうことで黒田くんの苦労はまだ続く。
この日は念押しで散々忘れ物しないように言ってたので、つつがなく録音できたが、終わった後で実は支障のないところで忘れ物があった事を告白された(笑)。



未分類 |
| HOME |