fc2ブログ

海月屋・辻正仁『短めでお願いします』

※各記事下の「拍手」クリックで辻へのメッセージを書き込むことができます(非公開)                                       

テレビの話

テレビを持っていないので、しょっちゅう番組を観たりはできないしその必要も感じていないのだが、たまにYouTubeで公開されていたりして、それを観ることがある。

何かで物議を醸し出した番組などで気になるものとか。なんちゅうの? 観てもいないのに記事に書かれたことを鵜呑みにしてもどうかと思うので。
例えば、タレントがこのように発言したってなアレで騒ぎになっていて、実際に全体の流れで見ていると、記事で紹介されたニュアンスとまったく違ってたりとか、そんなこといちいち問題にする事じゃないと思えたりするものである。
記事にしたり、騒ぎ立てる連中ってのは、なにかその対象に悪意があって揚げ足取ろうとしているのか、もしくは批判する事が自身の快楽になっており、はなから番組の流れや状況には興味を持っておらず、「どこかに炎上ポイントを見つける」という視点で番組を観ているんだろうという気がする。
それか、状況や文脈を読み取ることができないバカかのどっちかだろう。

という事が多い。

で、そんな中で比較的良くチェックする番組がある。
それは主に自分がのんびりと楽しむために見るんだけど、「ダウンタウンなう」と「ワイドなショー」の2番組。
なぜかどちらもダウンタウンというか松本人志の番組であるのは偶然のような関連性があるようなって感じ。

どちらにも共通して言えるのは、世間からよくある芸能人に対しての的外れな攻撃である「普通の常識を持ち合わせてない」とか「やっぱり芸能人の人は普通の生活してる感覚とはかけ離れているんですね」みたいなところへの回答っていうのかな? そういうところをあえて見せることを意図しているように思える。

こういう批判て意味ないなと思うのだ。普通の感覚と違うから芸能人やってるわけだし、そこで普通の生活なんかできないだろうから、当然価値観なども違うのが芸能人だろうと思っている。
だって、普通の感覚で普通の生活送っている人をわざわざテレビで見ても面白くもなんともないだろう。彼らは普通ではないから見ていて面白かったり魅力的なのです。

そして、昨今芸能人は自分が攻撃された時に反論する事がほぼ許されていない。
週刊誌やネットでありもしない事を報道されても、事実と異なる勝手な解釈されても、先述したように全体の流れを汲み取らず一部の発言だけを切り取られて拡散されても、ほぼそのことに関して発言する場を持っていない。
SNSなどでそのことに関して発言しても、結局匿名の揚げ足取りなどからさらに攻撃を受けるだけである。

「弱い立場にある自分がこの番組によって傷つけられた」とかって講義の声を上げる人よりも弱い立場にあるような気がしないでもない。

で、この2番組は毎回ではないけど、そういう芸能人の立場からの「本当はこうだったんですよ」とか、また「芸能人の普通とはちょっと異なる感覚ってこういうものなんですよ」っていうことを非常にフランクに紹介できる場になっている気がするのです。

変にシリアスにならずに、またデリケートな問題であっても「ダウンタウンなう」の場合は「飲みの席である」という設定や、メイン出演者のキャラクターでそれが許される場になっており、さらに松本人志が(当たり外れはあっても)茶化して混ぜっ返して笑って終わるという構造なので、なんかギスギスした批判とかされていた問題も、特に対したことのない問題に変容していく効果がある。
もともとそんなに世間が騒ぐほどのことでもない問題だったのだから、そのフラットな状態に戻せるという感じ。

本人が自分の言葉で話していると、その内容もだし口調とか態度で、ネットなどで勝手につけられたイメージじゃないものが伝わって来たりもするしね。

少人数での飲み話ってのがいいんだろうな。もうちょっと芸人がたくさんひな壇に座ってワイワイ言ってるのは、見ていて面倒臭く感じたりもするんで、こういう奴の方が見やすいってのもあるし。

「ワイドなショー」も、比較的少人数で雑談しているスタイルが好きなんだと思う。
ここでも芸能関係に関してはやってることは似ているなって思う。 で時事問題とかも、正論をアピールするとか議論とかを目的としていなくて、時には専門家も交えてだけど、みんなでよもやま話してるってだけのね。
ここでも芸人の特異な視点というか極論とか、あえて外れた論点みたいのがあって、結構深刻な問題でも茶化すポイントがあったりで、こういうのって好き嫌いは分かれると思うけど、オレは好きだね。
問題定義はあるんだけど、番組上での結論みたいなものに視聴者を誘導しないってかその辺が笑いで流れちゃうんだけど、見てる側はそこでダラっと笑いながらも自分なりの考えを巡らすきっかけになると思うし。

多分ね、これ松本人志という人なのか、そのブレーンなのかがそういう方向をやろうとしてるんだと思うのね。

松本人志とかダウンタウンって、もう芸能界じゃ結構な権威なわけで、そこを利用して他の芸能人とかの際どい部分をフォローしようってことなんだと思うんだよね。

昔、ビートたけしが不祥事起こした芸能人をゲストに呼んで、その不祥事をネタにしてくだらないことやらせて笑って、それでその件を落着って空気を作って行ったみたいなさ。

で、そのダウンタウン関係の2番組はどちらも「おおらかな雰囲気」があって見ていて疲れないので、ちょっとした息抜きで見る事があるって話でした。

本当は、今回そのYouTubeで見た岡村隆史の話を書きたくて、前振りでダウンタウンの話したんだけどさ。
長くなったんで、岡村さんの話はまたいずれ








スポンサーサイト



未分類 |
| HOME |