fc2ブログ

海月屋・辻正仁『短めでお願いします』

※各記事下の「拍手」クリックで辻へのメッセージを書き込むことができます(非公開)                                       

僕の時計はあの時のまま(「春だったね」by 吉田拓郎)


もう3月も終わりと知ってビックリしておる。

感覚的に、バースデーライブが終わってから何も物事が進んでないような…
いや、そえなりにライブやったりとか、マルクラやったりとか、人に会ったりしてたんだが、感覚的に時間が流れてないのね。

それなのにもう春。

もうすぐ帽子を被って歩いているとカラスに威嚇される季節がやってくるんだな(カラスは、帽子を被ってると子育ての巣を撤去する作業員のヘルメットと認識して威嚇するらしい)。



スポンサーサイト



未分類 |

お知らせがまだだった

うっかり諸々のことを忘れたままにして、数ヶ月に1度意識的に行なっている「インターネット断ち」を数日間催していた。
前にも書いたので細かな説明は省くけど、依存するとネットの中の方が自分の肉体の許容範囲を超えて、何かしらの「勘違い」が生じる危惧もあり、あえてネットの情報を遮断してSNSなども開かない。

でだ、その前にライブのお知らせをしておくべきでした(笑)。
したつもりでいたけど、していなかった。申し訳ない。
そんな訳で、次回のライブは結構もうすぐです。

2017年4/5(水)

場所:フライアーパーク(札幌市豊平区平岸4条7丁目)


OPEN/20:00〜
START/20:30〜
料金:¥1800(1ドリンク付)
出演:mitsumi/橘亜耶/辻正仁


顔見知りな人達と共に出演でございます。よろしくどうぞ。

そして、ネット断ちの間に、「円山海月」の収録も行なってきた。

今回は、かまゆいに手伝ってもらって、本間さんをメインにして「500L」について雑談。
その後、かまゆいとオセロ勝負。
この日の1戦目にてかまゆいが勝利し、味をしめて「もう一回やろう」と言われ、ちょっと慣れてきたようなので戦法を変えてワタクシが勝ちまして。
彼女はそれが悔しくて、その後も勝負を挑んで負けるという…。

かまゆいがあまりにも悔しがって「どうして勝てないんだろう?」を連発するので、一応それまでも勝負を終えた後に「ここでこうだから、こういう風になるんだ」みたいな説明をしてたんだけど、言われると頭で理解していてもいざ勝負って時に抜けちゃうみたいなんで、最後は実際に打つ時に指摘しながらやって、彼女が勝利。
気分の良い状態でやめておくってことだったので、今回は終了。
対戦成績はオレの15勝3敗

でも段々強くなってるんじゃないかな?

あ、肝心のマルクラはおそらく明日には公開かと思われる。





未分類 |

あのね、わかんない奴もいるさって(「蕎麦屋」by 中島みゆき)


そんなに大きくない蕎麦屋にて蕎麦を食す。

客は他にもう一組先客がいるだけであった。

その先客の二人、どちらも張りのあるいい声をしていらっしゃって、聞く気がなくても会話が全て店内に響き渡っておる。

片方(A)はおそらく60歳くらいだと思う。もうすぐ定年とかいう話をしていた。
そしてもう一人(B)は70代の中頃だろうか。

話の感じからすると、この二人はかつて同じ会社で仕事をしていたか、あるいは同業の先輩後輩の間柄の模様で、Bはすでに引退しているのだが、「なんとかの会長」だとか「相談役」だとかなんとかをやっているらしい。
Aの方もそれなりに偉い方のようである。
そして何処と無く会話の端々から、両者とも羽振りのよい生活をしているようだ。

仕事の話やら、住まいの話やらが入り乱れていたのが耳に入ってきていたのだけれど、どうも話が噛み合っているんだかいないんだかわからない感じで会話が進行している模様。

蕎麦をすすりながらちょっと彼らの会話に注意を傾けてみる。

話題は二人の共通の知人であるCのことになっていた。なにかAとかつては仕事上の意見の食い違いなどもあり、感情的にもCの人間性だか道徳性だかを気に入っていなかったらしい。
でもちょっとしたきっかけがあって、AはCの人間性を見直し、共感または尊敬できるような出来事があったらしく、Cに対してこれまで誤解があったかも知れないというような事を、先輩であるBに伝えたいようだ。
ここから会話を記憶に従って書き記してみよう。

A「で、ですねその時にCさんの話を聞いて、ワタシ感心したんですよ」
B「う〜ん」
A「もともとワタシのCさんの印象っていうのが、Cさんはベンツに乗っていて…」
B「ポルシェだよ」
A「いえ、ベンツです。その前はそうです、ポルシェでした」
B「ポルシェに乗ってたんだよ、ポルシェ。あれはディーラーからかなりサービス受けたんだ」
A「そうですね。確かAさんの同じディーラーでしたよね?(ここで、先輩に気を使ってか、それた話に乗っかる)」
B「Cはポルシェの前はなんだったかなぁ」
A「いや、そうですねわからないけど、今はベンツに乗ってるんです。それで…」
B「ベンツなんか乗ってたら駐車場代金も高くつくだろう」
A「マンションのですか? いや、同じでしょう。 それで、ベンツに乗ってるんですけどね…」
B「いや、高級車になると違うぞ。オレが前に、あの…なんだスェーデンの…ベンツじゃなくて…」
A「ボルボですか?」
B「そうだボルボだ。その後でベンツだ。」
A「はい。私は今度ボルボにしようかと… それで、あの、Cさんがですね、以前は…」
B「この前、ウチの駐車場でな、クラウン乗ってる人がミラー壊れてたんだ」
A「…はい…」
B「それで管理人と大げんかになって…。管理人っていうか、去年の暮れにウチのマンションの管理してる会社でちょっとミスがあって」
A「ええ」
B「君のところは除雪はどうなってるんだ?」
A「いや、もうウチは降ったらすぐ業者が来てるみたいですよ」
B「ウチもそうなんが、玄関の階段のところが凍るんだ。ああいうのはロードヒーティングみたいなものがないとダメだな」
A「はい、歩くのがちょっと怖いですよね」
B「もう、歩道でもなんでも凍ってひどいだろう。若い時はいいんだ。もう年寄りになってくるとおっかなびっくり歩かなきゃならん。」
A「そうですね…。で、ですね。Cさんが…」
B「もう大きな道くらいは市が助成してロードヒーティングにしないと」
A「以前一回やめちゃいましたよね」
B「この前、流氷のところ走るあの、なんたっけ? 船の…」
A「はぁ...砕氷船ですか?」
B「網走かアレは? 根室か? 釧路の方でな…ちょっとトイレ行ってくるわ」

と、ここでB氏がトイレに立ち、店内がしーんと静まる。
そしてしばらくすると
「ハァ〜〜〜〜〜」
というAさんの深いため息の音が。

蕎麦をむせたぞ。

いやいや、どうもBさんは口に発したワードから頭の中で連想した事を次々に声に出し、そのワードでまた次の連想を引き起こしている模様で、Cさんの人間性の話は、「彼がベンツに乗っている」ところから一向に進まない。大渋滞(笑)。

本当は、紹介した会話もまだいくつもの分岐点があるんだが、とにかく先輩たるB氏は自分のペースで連想ゲームを繰り返し、後輩のA氏はBさんに伝えたい話があるにも関わらず、先輩を気遣って脱線した話に乗って、そのあとで軌道修正を試みるのだが、軌道はひたすらにそれていく。

どうも聞き耳を立てる前に会話が噛み合ってなさそうな気配だったのは、コレだろう。もうオレが来る前からずっと。

Bさんが戻って来るあたりでオレは店を出て来たんだけどね、Aさんは果たしてCさんの事を伝えられたであろうか?
伝えたとしても、Bさんは絶対にちゃんと覚えてないと思うぞ。










未分類 |

何を見つけたんだっけ?



ようやく春の日差しが訪れたかと思うと、また積雪。そしてその雪が溶けて道がグチャグチャ…。

毎年の事ではあるが、慣れない。というか、うっとおしくて煩わしい。
「一回溶けてなくなったら、スムーズに春になれよ」と毎年思わずにいられない。

しかしだ。

今日、ふと道端で熱心にグチャグチャに溶けてシャーベット状になった雪を踏みつけたり、水たまりに落とし込んで溶けた水が流れるのを堰き止めて遊んでいる男の子を見かけたのね。

一人で、ほとんど無我の境地に達してるんではないかというくらい黙々と、粛々と足で雪を移動させ、流れをじっと見つめている(のをじっと見つめている自分に気がついて、「この御時世、側から見てるとかなり怪しいオヤジだな」と思い、慌てて立ち去った)。

おそらく彼は、この状況にうっとおしさを感じてはいない。多少歩きにくいとは思ってたりするかも知れないが、きっと彼の中でこのタイミングにしか見られない新鮮な発見があって、当初の煩わしさなんて消え去っているだろう。

多分、自分も彼の年齢の頃にはこんな季節も面白かった筈だ。
というか、アレは自分が子供の頃にやってたことそのまんまだ。
学校の帰りとかに家まで5分くらいの道のりだったにも関わらず、車の轍に溜まった水に雪を蹴り込んで溶けてゆく様を眺めてたりした。
道端で排水口に流れ込む小川と化した水の流れが描き出し、刻々と変化していく水の模様を飽きもせずに見つめて、帰り道が30分以上になったもんだ。

なのにいつから、なぜこの状況に煩わしさを感じるようになったのだろう?

あの情景に飽きたというのでもないと思う。

今でも夏などには川原まで出かけて川の流れを眺めている事だってあるのだ。
ただ、冬はダメだ。寒いとか歩きにくいとかの事情の方が勝ってしまう。

あの男の子はきっとオレがもう見つけられなくなってしまったものを、煩わしさを忘れて夢中になれる何かを感じているのだろうな。驚きや喜びや発見があるんだろうな。
そういう感受性はいつ、どこで、どうやって無くしていくのだろう?

まぁ、おっさんが一人でいつまでも水の流れに雪を蹴り込んでたら通報されるんだろうけどね(笑)。
やりたくてもそういう世間の目は気になるだろうな。
そういう意味では世間というのが雪解けよりも煩わしいかもしれない(笑)。

願わくば自分の中に、いにしえの子供時代に見つけたものが密かに息づいていますように。

少なくとも、この煩わしい時期もひとつの大切な時間である事は発見できたので良しとしよう。
















未分類 |

嬉しい驚き



チャック・ベリーのニューアルバムが発表される事になったのは先日お伝えしましたが…

発売は6月なんだけど、それに先駆けて所謂「リードトラック」というものが発表された。一昔前の「先行シングル」みたいなやつね。

早速聴いてみたんだが、びっくらこきました。

紛れもなくチャック・ベリー

カッチョイイ〜〜〜〜

じっとして聴いてられん。身体が揺れる。

もう、今すぐにでもストーンズがカバーするんじゃないかってな。
やっぱりロックンロールってのはオールディーズでもなんでもないよ。全然現代に有効なパワーがあるってのが証明されたよ。最近のスタジオ環境であればあの3コードのフォーマットがまったく古臭くない。
コレね、多分やってる方に「この懐かしのスタイル」みたいなノスタルジーとかないからなんだと思うんだよね。

コレを例えば20代そこそこの若いバンドが「ちょっと50年代の古いスタイルをやってみようか」とか「あの風味で」なんてことでやっても、こんなフレッシュなものにはならんのだろうなと思う。

90歳だろうと往年のスタイルだろうと「今をやる!」って事でやればこういうモンになるんだな。
っていうね、この人また指標を建てたんだよねきっと。返す返すも生きていて欲しかった。改めてそこだけ残念だ。

いや、前にも書いたけどさ
中身まったく期待してなかったのよ。もう新作をこの人がこの歳で出す事に意義があると思ってたから。
で、数年前のライブ映像とか観ても、もうグッダグダで本人はもう何やってんだか分からないようなアレだったから。
ステージ上でキーボードの人に、自分の曲の出だしの音とか聞いてるんだもん。
でもって、歌もなんかステージ袖から出てきたお付きの女性見たいのがほぼ代わりに歌っちゃってるんだもん。

とてもこんなご機嫌な音を出してくれるとは思ってなかった。

スタジオのマジックかもしらんが、でも先に述べた通り「今をやる」ってのがもうイキイキしてるんだもん。そこはちゃんと聴き取りましたよ。

アルバム全部、早く聴きたいな。


Chuck.jpg





未分類 |

お知り合いで、ワタクシと連絡を取りたい方へのお知らせ(数年前の連絡先データが確認できない故)



そう言えばもう4、5年くらい前になるのかな?

骨折後のゴタゴタの中で立て続けに急遽携帯をキャリアごと変更する事になって、連絡先などのデータ移行がちょっと間に合わなかった部分がありまして。

諸々の業務だとか、その時点でやり取りが日常的に行われていた方々のを優先的にやって、当時あまりやり取りしていなかった方などは追々連絡先のデータを移行していけば良いと思ってたんだが、いきなり以前使っていた機器が壊れまして。

キャリア変更したもんだから修復もできずに、データが取り出せないってか、電源すら入らない状態になってしまった。

それからずっと放置していたんだけどさ。

ちょっと読み返したいメールのやり取りがあったので確認しようとして、そういえば使えなくなったんだって思い出した。

ん〜、久しぶりに「元気?」などとメールすることもできない方もいたりして。
で、もしかしたら、こちらに連絡したくてもできなくなっている方もいるかも知れないなと。

電話番号も変わっちゃってるしね。

中には、フェィスブックなどで再開してやり取りできる人もいるんだが、基本的に自分から着信拒否した方はいないので、もし僕と連絡を取りたいのに手段をなくしている方がいましたら、このブログの「拍手」ってやつをクリックするとメッセージ入れられるので、そこにお名前と連絡先など入れていただければと思います。
メッセージいただくだけだと、送信先がわからないようになってますので、何卒。

もしくは、Facebookで探して、メッセージいただければ。

もしそういう方がいればね。





未分類 |

今日のニュースから



チャック・ベリーのニューアルバムはリリースされるとの発表があった。
ん〜、とりあえず聴きたかったので良かったなとは思うし、多分何もないで発表されるよりも売れたりするんだろう。なんか切ない話だけど。

でもね〜、やっぱり元気でいてくれた上で、ロックンロールを創り上げた人の90歳の作品を聴いて、もう聴いてるだけで価値があるものだと感激しながら「ひでぇな、こりゃ。でも元気だなこのジジィ」みたいな感想を持ちたかったな。

ちょっとやっぱり、生きてる90歳のパイオニアが発表するのと、パイオニアの没後に出された遺作として聴くのでは意味合いが違っちゃうからね…。

できるだけノスタルジックにではなく、「あのジジィ」の新作として聴くようにがんばろう。








未分類 |

一瞬の…



裏参道でふっとね

すれ違ったんですよ

気づいた瞬間には過ぎ去っていったけど

なんと言うのだろう? 視覚や聴覚みたいなものよりも先に「直感」みたいなものが反応してた

どれだけ時間が経っていても変わらないものが自分の中にセットされているんだなと…

切ないような暖かいような

その瞬間に季節が変わったようだ




未分類 |

「オレは死なないから関係ねぇ」


今朝、チャック・ベリーが亡くなったとのニュースが入った。
これを書いている時点で死因は発表されていないが、90歳だからね…。死なないと思ってたけど、うん、ま〜ね。


最近だとご存知ない方も多いのかも知れないが、「ロックンロール」と呼ばれる音楽を生み出した最重要人物の一人である。今のロックミュージックの礎を築いた人だね。

エルヴィス・プレスリーとチャック・ベリーの対比の中でロックンロールの成り立ちを語る持論があるのだが、それを語り出すと大長編になるので、またいつかの機会に。
とりあえず、今回は彼の功績を簡潔に表現しているジョン・レノンの発言を紹介しておこう。
曰く「ロックンロールに別の名前を付けるとしたら、それはチャック・ベリーだ」


僕がチャック・ベリーを意識して聞いたのは、ビートルズやストーンズのメンバーが子供の頃に夢中になってたのがチャック・ベリーで、初期のレコードでは2組ともチャックの曲をカバーしてたりしたからだ。
でも、あのロックンロールのリズムは馴染み深いものであった。「ズンチャッ、ズンチャッ、ズ〜ンズチャッ、ズンチャッ」ね。
当時は歌謡曲にもロックにもまだこのリズムの基本が手に取るように現れている曲がいくらでもあったので、ほとんど知識がなかったけれど「あ〜コレを最初にやった人なんだ」というのは瞬時に理解できた。

ノリがいいし単純だし高揚感がある。シャウト気味に歌う声には楽天的な響きと稲妻みたいなエネルギーが充満していた。
簡単に言えば「ゴキゲン」な音楽。

僕がチャック・ベリーをはじめとする50年代(ビートルズ以前の)ロックンロールを聴き始めたのと前後して、ちょうどPARCOのCMにチャック・ベリーが登場して、あの「ダックウォーク」という、ギターを弾きながら体を屈めて片足を前に突き出し、もう片方の足でピョンピョン飛び跳ねながらステージを移動するパフォーマンスをブラウン管ごしに観た。ユーモラスでカッコ良い。
僭越ながら、僕がたまにステージで演奏しながら片足を軸にしてクルクル回転するのを思いついたのは、この「ダックウォーク」が頭のどっかにあったからだろう。

CM登場のすぐ後に来日があって、その後「ヘイル・ヘイル・ロックンロール」というチャックの半生を扱った映画が公開だったかな?
ちょっと順序が定かではないが、いずれにしてもタイミングの良い時期にチャック・ベリーに触れたんだなと思う。

その映画
「ヘイル・ヘイル・ロックンロール」はチャックが60歳辺りの頃に公開されたと記憶しているが、彼の半生を辿りながら、キース・リチャーズがリーダーを務めるバンドをバックにゲストを交えつつのライブを行うのがハイライトで、そのリハーサル風景も収められている。

僕がチャック・ベリーに関して一番強く印象に残ってるのは「あのキースを疲弊させる人物」というものだ。

映像を確認していないので記憶で語るが(そんなに間違ってはいないハズ)、リハーサルでもなかなかキチンと段取り通りにやろうとしない(いわば「まともに演奏しない」)チャックに業を煮やしたキースが「コレは記録されるからアンタが死んだ後にも残るんだぞ!」と言う。
そこでチャックが「オレは死なないから関係ねぇ」とニヤリ。

爆笑しながらシビレた。

本番のステージでもチャックは曲の途中で一人勝手に転調し、バックを務めるキース以下錚々たるミュージシャンが狼狽える様を愉快そうに眺める。
本当に「オレには関係ねぇ」って感じで楽しんでやがる。

2、3年前まではライブもやっており映像を観ると、もう演奏グダグダなんだけど客席は盛り上がっている。なんかもうそこにチャック・ベリーがいてロックンロールがあるってだけで満足なんだと思う。その気持ちはよく分かる。
そういうところまで行っちゃってる人なのね。

昨年の後半には「2017年にニューアルバムを出す」との発表があった。
すごく楽しみにしていたのに、残念だ。
何人かの音楽好きとは「もう、中身の出来なんて関係なく、出るだけで凄いよな」なんて言い合っていた。
繰り返しになるが、そういうところまで行っちゃってた人なんである。

そんな風にこちらを盛り上げといてスカすのも、まぁ彼らしいと言えば彼らしいのかも知れないけれど。
まるで、演奏が盛り上がってきたところで勝手に転調して、慌てふためく周囲を見てニヤニヤしているような…

ベテランの大物音楽人から僕と同じようなそこらの音楽好きまで、次々と哀悼の意がネット上に書き込まれてるけど、そんな様子を眺めながらチャック・ベリーは死んでもなお「オレは死なないから関係ねぇ」って言ってる気がする。

そして、それはある意味で本当だよな。

Rock'n'Roll !!










未分類 |

10年近くやってて新たな発見







未分類 |

野次馬的探求心



興味の赴くままに、広く浅くいろんなことを調べたり(というと甚だ大袈裟なんだが)している。

まぁ、大体は普段の生活において何の役にも立たないことです。昔からなぜかそういうものに興味を惹かれるので仕方ない。
だから、車好きな人がいろんな車の性能を調べたり、グルメな方が美味しい店だの料理だのの情報を収集とかしてるのと同じなんだと思うけど、こっちはそういう時間に「現生人類が世界に拡散した足取り」だとか「縄文人がどうしたこうした」とか「ひも宇宙理論」とかいうのをアレしてる訳です。

で、まぁ車ならその知識というか情報使っていい車や自分向きの車を手にしたり、グルメさんなら美味しい食生活を過ごしたりできるんだろうけど、現生人類の足取りについて情報を得たところで自分の家までの近道が見つかるものでもないし、縄文土器でご飯を炊いているわけでもないのね。
そういう意味で、生活の役に立たない事にばかり惹かれる。
でも自分にとっては、これは結構な娯楽である。

それでさ。結構バラバラに調べてるというか見聞きしている事で、ちょっと繋がりを見つける事があると面白いんだよね。

んと、昨今では量子論と仏教なんかの曼荼羅思想に共通点があるとかは結構良く知られた話だけど、そんな感じの。

んで、細かな事書くとエラい長さになるんでやめるけど、DNA解析で人類がアフリカを出て辿った道のりとか調べてく話と、折口信夫の論文で「常世」というもについて書いた一節(正確に記すと、自分が確認したのはそのことについて中沢新一さんが解説してるもの)が、本人たちまったくそういうつもりないだろうけど、不思議な一致をしてたりするのね。

あと、「般若心経」の意味を調べてみた時に、まるっきりビートルズの「ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァー」の歌詞じゃんって感じたりとかさ。

そこで最近考えたんだけど、自分がなんでこういうバラバラなものに興味持ってるんだろうってのが、実は何か一つのものに興味があって、それを知りたいんじゃないかって。で、それが何か自分でもわからんのだけど(笑)。

だから今興味持ってるいろんなもんが情報共有できてなにがしかのものが起ち上がってきたら、「ソレです!」って言えるんじゃないかなと。

そういうわけで、いろんな事を考えたり研究したりしてるみなさん、がんばってください。






未分類 |

The Lost World(by Arthur Conan Doyle)


ここのところ連日、夢の中に同じ場所が出てくる。

昔よく行った場所なんだが、少なくとももう10年以上は行ってない。行ってないってよりは、もうなくなってるんだけどね。

話の内容とかシュチエーションはまったく違うのだが、場所は必ずそこなんである。
で、夢の中で「またここだよ」とか思ってる。

厳密に言えば、その場所が妙に拡張されてたり、その場所の隅っこだったり、その場所周辺の景色だったりもするんだが…。

こういうのって夢占いとかであるんだろうか?
「昔馴染みで、今はもう存在しない場所の夢」とかってのは。

特に愛着を感じてたってわけでもないのにね。

で、毎回目覚めて「どうなってるか見に行こうかな?」とか思っては、「あ、もうないんだった」ってとっから1日が始まる。これで何かの弾みにそこに行っちゃったりできたら村上春樹に報告しよう。









未分類 |

No Reply(by THE BEATLES)



メールを送信した後で一番困惑するのが「返信がこない事」だ。
まぁ、あんまり普段からメールする方ではないし、用事もないのに世間話的にメールを使ったりもしないので慣れてないってのもあるんだろうけどね。

もともと電話だとお互いの都合が合わないと会話できないから、急を要してない場合のものなので「あ、忙しいのかな?」とかと思ったりもするんだが、1日待っても返信が来ないとかになると、果たしてちゃんとメールが送信されているのかとか気づかれてないんじゃないかとか気になってくることもある。

これがLINE(ほぼ使用していないが、周囲がだんだんコレになってきているので仕方なく使う場合もあり)とかSNSのメッセージ機能などになると、相手が読んだか読んでないかがわかるので、とりあえず「既読」のサインが出たら一応読んでくれたんだなと分かるんだけど、今度はそれでなおかつ返信が来ない場合が発生するとちょっと考えるよね。

あのさ、返事が必要ないものならいーんだ別に。
「先日はお疲れ様でした。またよろしく」みたいなのを送信して返事がなくても特になんとも思わない。
しかしコレが「○月○日の〇〇時に集合ね」とか「この前、こうだったけど今度からこうして欲しいんですけど…」、「この前の話だけど、もうちょっとこういう風にしてみたらどうだろう」みたいな内容でさ、それ読んでるのに返事が来ないってなるとちょっと、話を了解したんだか、わからない点や反論があるのか、何か考え込んじゃってるのか、別人が読んでるんだかまったくわからなくて気になるよね。

特にお願い事とか提案がある時ってさ、せめて「了解しました」とか「OKです」あるいは「承諾しかねます」くらいは返せると思うんだ。ウンコしながらとかでもそのくらいならできるでしょう?

※これまでウンコしながら返信させていただいた皆さん、文字にウンコ付いてたらすみません。


ちょっと回りくどくなるきらいはあるけど、なんせ対面して伝えてないもんだから、一応はお願い事とかそういうのは相手が気を悪くしないように考えて送ってるのね。
それに返信がないと、なんかそれでも不愉快にさせちゃったかな? とか相手に文句つけてるように受け取られたかな? とか考えちゃうんだな。

それで、意外と次に会った時になんでもないみたいな、取り越し苦労で終わるパターン。

自分がそういうメールもらったら、基本的には時間できたら(例えば、昼間にもらっても確認が夜中になることはあるんだけどさ)一旦返信するんだよね。
ホラ、相手にも自分が読んだってわかるから、その後に返事がないと気になるだろうなって思うから。
「ちょっと明後日まで考えさせて〜」とか「質問があるので後ほどまた」とか「確認してから連絡します」とかさ。

不愉快になったとしても、どういうつもりの文章だったか確認するし「こう言われると心外だな」とか伝えるしね。

気にくわないならブロックでもなんでもできるんだから、それならそれで構わないんだけどね。
コミュニケーションのツールなんだから「伝えなければ伝わらない」というのが前提であり、相手があるもんなのだからそれなりの配慮が要求されるものだと思うのだがどうなんだろう?

逆にコレは使う頻度が低い者の発想なんだろうか?

コレを読んで思い当たる節のある方は、とりあえずウンコの時にでも返信してみてはどうでしょう?


















未分類 |

日記というものについて考えてみる


たま〜にちょっと過去のことを確認したい時などにこの日記を読み返すことがある。
普段は書いた後に読み返しも推敲もしないままアップして、自分では読み返すことがない。

でだ。

読み返す機会があると常に思うのが「長ぇ〜な」ってこと。

たまに他の方のブログとかも読ませていただいているが、こんなに一回の文章長くないんだよな。
「道で滑って転んでケツが痛い」とか、その程度でいいんだろうな。

ということで、もうちょっと簡単に済ます日があってもいいのかも知れないと思いながら、書いてみることにする。

今日は帰宅してからやたらと外から「ド〜ン、ド〜ン」という音が聞こえておって、何があったのかよくわからんのだが、どうも引越ししてきた人がいるんで、荷物を移動させたりなんかしてるのかなって思ったんだけど、それにしてもやけにドンドン言ってるなと…。

実は先日も夜半に航空機らしき音がしてたばかりなんで、このご時世であるから、なんか「そういう類」の事が起きてるのかと思うくらいの音でね。

しばらく断続的に聞こえてたんだけど、後でSNSとか見てたらどうもどっかの山で花火大会やってたらしいのね。この寒い中。
それの音なのかなって。

でもそんな山で花火打ち上げる音が響いてくるもんなのかな?

…とか、日記ってこんな感じでいいのかな?

コレ、面白い?






未分類 |

春樹をめぐる暴言

ちょっと前の話だけど、感想文。

誕生日に「図書カード」なるものをいただきまして。
まぁ、ご存知の方はご存知なのだが、あまり物を所有したがらない人間なので、こういう時に結構換金性の高いものか腹の足しになるものをいただくことが多くて大変ありがたく思っております。

クオカードとか、現金をいただいたりもする。
そして「図書カード」も同じように助かる。

それで村上春樹の新作を購入させていただきました。

長編としては前作の「色彩を持たない〜」以来か。その後に出た短編集は読んでないので(なんだろう? その間に伊坂好太郎にハマってたので、気分の問題で読んでない)、かなり久しぶりの村上春樹。まぁ、昔のを再読したりはあったけど。

んと、まず書いとかなきゃってのは

とても面白かった

という事なんですよ。

そこはもう大前提として。
もともとデビューした時から好きな作家さんなんでこっちに彼のテイストが染み付いてるってのもあるし、そこらの小説よりもやっぱり自分の肌に合ってるなとは思うのよ。だからもう自分基準の「合格ライン」みたいなもんは軽々とクリアしてる。

そこをお間違いのないように。

今回は文体も随分変わったな〜って印象あったし。
面白いから一気に読みきったしね。

詳細はアレなんで省くけど、絵描きさんが主人公なんでね、僭越ながら表現物を創作していく過程の精神状態というか、精神の動きの感覚というのを文章にしてるのがとても良く分かるような気がした。
本筋ではないのかも知れないけど、自分的には『表現する人の話』として捉えていた面もある。

でさ、もちろん話は全然違うものだし、内容が同じではないのも充分わかるのだけど、やっぱりどっか『ねじまき鳥クロニクル』のバージョン違いって印象もあるんだよね〜

これはもう完全に個人的見解であって、評論でもなんでもないんだけど、デビューから書いていったものが一旦『ねじまき鳥クロニクル』にほぼ集約されて、それ以降は今度はバージョンを変えていくつかの作品に展開されていってるような気がするのね。

ちなみに、オレは『ねじまき鳥クロニクル』も好きではあるけど、自分の好きな春樹の長編って聞かれたら
『羊をめぐる冒険』
『ダンス ダンス ダンス』
『海辺のカフカ』
を挙げるかな?

オレにとっては『ねじまき鳥クロニクル』は好き嫌いの話題に上らないくらい、「これが村上春樹です」って感じなのね。

なんちゅうんだろ?

音楽でもあるじゃん。一人のアーティストが書く「そのパターンの曲」みたいの。
歌詞の内容とかテーマも違うし、発表した時代によってアレンジのサウンドとかも違うんだけど「あ、この系統の曲ね」みたいなやつ。

サザンだったら『いとしのエリー』と『真夏の果実』と『TSUNAMI』の系譜ってのかな? 
いや、並べるのは恐縮だけど自分の曲でもあるのよ。「このパターンのオレ」みたいのは。

どっかに共通のニオイが漂う。

んと、作中の舞台装置がさ、形を変えて登場はするんだけど、その装置で「いるかホテル」も「世界の終わり」も「井戸の中」も「四国の山中の森」も全部繋がってるでしょって。
『国境の〜』とか『色彩を持たない〜』とかも、物語上には登場しないけど、その装置が働いてるなって気配をさせてるし、「1Q84」はなんかその装置を作者が意識して排除して別の装置を使おうとしたけど、う〜んって感じだし。

だからコレは難しい注文なんだろうけど、この装置を使わないのに「春樹ワールド」みたいなもんが堪能できるような物語とかさ、あるいはもう「装置」そのものの中で物語が始まって終わっていくってのかな? そういうのをちょっと今後読んでみたい。

まぁ、伊坂さんにも似たような部分あるし、ヴァン・モリソンもいつも同じアルバムだし(笑)
自分がそういうタイプの表現者が好きなのかもね。






 









未分類 |

いろんな思い、節目の「500L」


500L20-2.jpg




はい

500Lの20回目も楽しく終了。

んと、来て頂いたお客様で挨拶できなかった方もいたりして申し訳ないです。ありがとうございました。
またぜひ。

今回は大学時代の後輩が遊びに来てくれた。楽しんでいただけたようで何より。

今回はね、会場であるマルノクの開店6周年にもあたるわけで、出演のイッチーが気を利かせてケーキを用意したというので、オレの出番の途中で誕生日ソング歌って、ケーキ贈呈のセレモニー(笑)も。

あとは療養中のかまゆいが飛び入りでプチ復活。15ヶ月ぶりのステージだったそうだ。オレも入院生活してた時にライブやりたくてしょうがなかったからね。ウズウズしてたと思うけど、3曲ばかりだが気持ちよかったであろう。
なので、結局また相当な酔いが回って帰宅した模様(笑)。

自分のはこんな感じ


〜 セットリスト 〜

一緒に泣こうか
HppyBirthday!
おぉ! 陽光
ひかり と いのり
素敵な君の歌
新しい夢
座右の銘
ウキウキライフ


500L20-1.jpg

最後の「ウキウキライフ」は例によって打ち合わせなしに次々に出演者やら観に来ていたJakeやじゅんちゃんも乱入して終了。何回書いたかわからないけど、ホントこういうすぐに一緒に演奏して楽しめる曲を書いてよかったな〜とつくづく思う。

そして終了後には「250L」と称して(笑)、店に残った面々でセッションしたり歌を披露したりをグズグズな感じで。まぁ、打ち上げみたいな。

その間、オレはかまゆいの挑戦を受けてオセロを数回勝負。

何度やっても勝てないかまゆいが果敢に挑戦してくる。
してくるのはいいんだが、彼女は何故かオセロの駒をポロポロ落とすので、そのたびに椅子をどかせたり床に這いつくばって探すハメとなる(笑)

結局この日もワタクシの全勝で、対戦成績は11勝1負。

500L20-3.jpg


あ、次回の「500L」は6月ですよ〜






未分類 |






未分類 |






未分類 |






未分類 |






未分類 |






未分類 |






未分類 |






未分類 |




未分類 |





未分類 |





未分類 |




未分類 |




未分類 |

どうやって楽しむのかな?



いやいや

またうっかりしているうちに日記をサボっておった。
もう日記ではなくなってるな。

このうっかりしている間に『古畑任三郎』のスペシャルを含む前作を鑑賞。
好きだったんだよな、あのシリーズ。
TVを持っていない私が、しかもわざわざDVD-BOXなど入手するわけでもなくどうやってぶっ続けで鑑賞できたのかは内緒である。皆さんも古畑警部補ばりに推理してみて(笑)

改めて観ても充分に楽しめた。

でもさ、オンエア時には大人気番組だったと思うんだが、コレもし今時放送してたらどうなんだろうな?
「推理に穴がある」とか「なんでいつも古畑のいるところで事件が起きるんだ」「展開が都合よすぎる」とかいろいろ文句言う人が多いんじゃないかと思うったのよ。ただのコメディなのにさ。

そういう都合の良さというのもバカバカしい感じで楽しむのが嗜みってものじゃないかと思うんだが、要するになんでもとにかく「文句つけたい」という視点で観る人が多いんじゃないかと思うのね最近は。文句言うために観てるみたいな。

それが楽しいのかな? だとしたら、個人的には貧しい楽しみ方だなと思うけど。


それはそれとして

明日は久々にライブでございます。


2017年 3/11(土)

円山夜想<マルヤマノクターン>(札幌市中央区南1条西24丁目ヴィンテージビル地下)

『500L〜東日本大震災チャリティーライブ〜 Vol.20』


OPEN/18:30〜
START/19:00〜
入場無料(振る舞い酒あり!)
出演:kenzzzi(前説)/ 山崎アヤ / 市沢光英 / ジゾウマサユキ / 辻正仁


『500L』をスタートさせてから5年、20回目の節目。
そして震災発生から6年。
なんと円山夜想がオープンしてからも6年目となる明日。

祝い事も祈りごとも含めて、心豊かに楽しみたいなと思っちょります。

「楽しむ事で生まれるものを分け合いましょう」ってイベントなんで、気軽に遊びに来ていただければ幸い。










未分類 |

きれいに負けた

一昨日  だったかな?

かまゆいからマルノクに遊びに来たから出てこいという連絡があり、ちょうど時間も空いていたので合流。
タイミング良く都合がつくというのも結構珍しい事である。

かまゆいと、お久しぶりのゆうくんがおり、その後、多分同じように招集をかけられたのであろう、初対面の「かねっつ」も参加。
そしてなぜかオセロ大会(笑)

以前に話の弾みでオセロが好きだという事で盛り上がり、マルノクにはかまゆいが用意したオセロゲームが常備されておる。結構、ライブの本番前にやってたりするんだけどね。

これまで彼女とは7戦で全勝しておる。

ところが、だ


FullSizeRender.jpg

と、このように無残に負けた。
ちなみにオレは黒である。序盤でな〜んにもなくなった(笑)

こうなる一手前に打ち間違ったのね。それ、かまゆいは気づいてなかったんだけど、結果的にやられました。

このあともう一戦して対戦成績は8勝1敗。

最終的にかまゆいは酩酊状態で帰っていった。


そんで翌日はちょっと行こうと思いたった場所があって、バスに乗ったのね。
バスなんか乗るの何年振りかって話で、途中でどうも乗り間違えたことに気づいたんだけどさ。どうも真駒内方面に行くらしい。
別にどうしても行かなけりゃならないって事でもなかったんでそのまま真駒内に行っちゃおうかなと。子どもの頃住んでいたことがあったので、どんな感じになってるのか見てみようかなって。

そんな感じで景色を眺めながら乗ってたら、ふとすっごく小さい祠がぽつんとあるのに気がついたのね。走行中だったから一瞬の事だったんだけど、ぱっと目に飛び込んできまして。

「!?」って感じがしたので、次の停留所で降りて、見かけた先に戻ってみた。

ちょっと雪が積もってって行きづらかったけど、行って見たら、祠だけだけど、一応神社だった。
で、その脇にコチラの方がおられまして

sarutasama.jpg


あ〜そういうことかと。

熊本に行った時にもちょっとお世話になったしね。
これ呼ばれちゃったんだな〜と思い、ご挨拶して来た。

帰ってから、また雪が溶けたら行こうかな〜なんて思ったんだけど、どこ行きのバスのなんて停留所で降りたんだかさっぱり思い出せない。

まぁ、どっか調べたら出てくるだろう。







未分類 |
| HOME |