fc2ブログ

海月屋・辻正仁『短めでお願いします』

※各記事下の「拍手」クリックで辻へのメッセージを書き込むことができます(非公開)                                       

リハと本番と打ち上げでおよそ3ステージ分(笑)

はい、昨日は500Lでございました。

その前に期日前投票もすましちゃって、初めて出口調査の協力を求められた。

誰に投票したとか、比例区はどこの政党にしたとか、あといくつかの政策に関する質問見たのがあったんだけどさ。
「これ、憲法改正については何も聞かないの?」と聞いてみた。出口調査院を出口で調査(笑)。

まぁ、多分アルバイトとかだろうから聞いても意味ないんだけど。

はざから報道番組で、取り上げるつもりがないのだろうね。


んで、500L。

いつもながら楽しく終了。

16-06-25 500L1

最後に出演者で集合写真。
顔の白い人たちは山海塾ではない。




今回は、いつもの店長本間さんの前説の代わりに、本間さんと僕とで先日行ってきた福島県相馬市でのイベントのことやら、実際に目にしてきた被災地の様子などご報告。

16-06-25 500L2


そっから、市沢光英くんが気合十分のしかし小ネタも忘れないステージ、その後mitsumiちゃんのほんわりした演奏で場が落ち着いた先で、万歳楽団だ落ち着かない登場をして空気が一変(笑)。でも、がじーの色んなことやってるステージみた中で、今回が一番面白かったな。フィーチャリングボーカルの逢衣さんが前後の帯際しに挟まって聴かせてくれるという構成もいい感じでした。

そんで、自分
ちょっと途中で投票しましょうキャンペーンみたいなアレが入っちゃって申し訳ない。


〜 セットリスト 〜

理由はいらない
新しい夢
神様の調べ
素敵な君の歌
座右の銘
人生の折々に

そしてアンコールで、本間さんがベースを弾いて相馬でも一緒にやった『ウキウキライフ』を。
やってたら途中で万歳楽団から、がじーがバンジョー、角ちゃんがドラムで乱入(笑)。なんかこういう簡単で賑やかな曲つくといてよかったよね。すぐにそれなりに合わせられる。

16-06-25 500L3

顔の白い人たちは山海塾じゃないからね


で、この夜は実はそれでは終わらず、皆さんが帰られて、店内に本間さんとがじー、角ちゃん、ピアノの大西めぐみちゃんと僕が残ってて、セッションというかなんというか、僕と本間さんで2コードで演奏したのに乗せて、即興で歌う(主に下ネタ)というのを延々とつで受けtしまいました。
1時間以上やってたんじゃなかろうか?





スポンサーサイト



未分類 |

今晩誰かの車が来るまで闇にくるまってるだけ(『アンジェリーナ』by 佐野元春)

車にまったく興味がない。

子供の頃はかなり沢山ミニカーを持っていたというのに、「スーパーカーブーム」が去ってから、自分の中の車への関心が綺麗に消えていた。
それでも、まだ学生の頃には「免許取ったら、あの車に乗りたい」とか思っていたような気もするんだが、車の形と車種名を一致させる能力がなく、また若い頃に、車好きの友人知人が車の事を語る際の「燃費がどうした」とか「サスペンションがなんだ」とか「ステアリングでなんちゃら」みたいな言葉を聞くたびに面倒臭くて仕方なく、車に興味がないんだなと気づいた。
ただ、何となく若い頃はホンダの車のデザインというのかフォルムというのかが好きだったような記憶がある。
細かな性能はよくわからんが、見た目が好みだったんだろう。

ちなみに、ギターの「フレットがどうした」とか「ペグがなんだ」とか「チューニングでなんちゃら」という話も未だによくわかってない。
基本、ギターは鳴らして弾きやすくていい音がでればいいし、車は走ればいいみたいなところがある。基本的になんかよくわからんが、そういう細かな事への探究心がないのかもしれない。

それでだ。

どういった加減かはわからないけど、ふと歩いている時に、車のエンブレムっていうの? 会社のマーク。あれが気になって、気になりだすと目に止まる車のメーカーをなんとなく確認し始めてしまうブームが到来している。

全社のエンブレムがわかるわけではないのだが、ニッサンとかトヨタとかスバルとか…。あとはベンツだのBMWだの。

なんか気になりだしたのは、車通りの多い道でなんとなくそういうのをチェックしながら歩いてたら、ホンダの車が少ないように思えたのだ。
「トヨタ、トヨタ、ニッサン、マツダ、トヨタ、スバル、ニッサン、トヨタ」みたいな感じで。
そこで思ったのは、若い頃には興味がないなりに、なんとなく車の形状で会社ごとの個性があったような気がするのだが、最近はどこの車も似てるな〜って。
それで、以前好きだったホンダの形状を探しだしたんだけどね。
形状が似てるもんだから、余計にエンブレムでチェックしちゃって。

なんか少ないよな〜と思って、昔は結構人気だったはずなのに、最近はあまり支持されてないのかな? とか考えて…。
まぁ、そういう売れ行き事情の知らないほど興味がないのです。

で、さっきの
「トヨタ、トヨタ、ニッサン、マツダ、トヨタ、スバル、ニッサン、トヨタ」
みたいのをしばら〜く続けてると、いきなりホンダが6台くらい走ってきたりして。
別に集団で走っているわけでもないのに、どういうわけか、ホンダは固まっている。

それでも全体的に少ない気がしてならず、調べてみた。2015年度の国内販売台数順位ってやつを。
自分が確認する状況とは裏腹に、ホンダは国内2位だった。

やっぱりまだ人気なんだな。その割に走ってるのを見ないな。みんなホンダの車が大好きで大事に走らずしまっておくんだろうか?

とか考えながら、ホンダが現在生産している車種の一覧なども調べてみる。
やっぱり、昔とデザインが随分違うな〜。よそと同じような体型してるのばっかりだ。
昔はなんかライトの形が、ホンダ独特のだったんじゃないかな〜とかね。
とにかく、スーパーカー辞典みたいのを読んで以来、ものすごく久しぶりにたくさんの車の写真を眺める。

それで、アレコレ眺めていて、もちろん機能だのなんだのの説明は読んでも何が書いてあるのかサッパリ分からんのだが、なんかデザインとさ、あとは「2ドアじゃないほうがいいな。後部座席もゆったり乗れるような」とか「キーボード搭載できるくらい、荷台は広くしたい」とか「あわよくば、荷台に寝泊まりできるようなのなら、長旅もできる」とか「ただあんまり荷台がデカイ状態だと、なんかデザインがちょっと」とか「お、これならデカイ荷物の時は後部シートを倒せばいいじゃん」とか、なんだかいきなり具体的な妄想が始まって止まらない。

結果、ホンダの車で何を買うか決まった。
あ、もう名前忘れたけど、
とにかく決まった。

あとはサンタさんにお願いするだけ。
免許と一緒に、車ください。

楽しい空想の時間であった。

未分類 |

作業着のオッさんが語る


数ヶ月ぶりにシャブシャブをご馳走になり、久しぶりに胃袋が破裂するかと思うくらい栄養を補給。
そのまま帰って寝転がるとまず消化しきれないなと思い、本屋など散策。

えと、いつも同じ場所で見かけるモニターで、作業着のオッさんが語っている画像が流れているのだが、音声もないし、なんとなく「きっといいこと言ってるんだろうな」なんて予想はしつつも素通りしていたのだが、今日はたまたまなのかなんなのか、音声が出ており、しかも目にしたタイミングで冒頭からスタートだったので、ふと立ち止まり、全編を見た。

飄々としたユーモアを散りばめた、良いお話だった。オレにしてみたらね。
自身の体験から得たものを、正直に誠実に語るというのはこちらの心にもスッと入り込んでくるものである。
多分、この人は上手に話そうとかなんとか気を引く語りをやろうとか、あんまり考えてないなという印象。「皆さんに伝えたい」という気持ちはあっても「気づいてない人々に教えて差し上げよう」みたいな自分が周囲の人間よりも上のステージにいるかのようなところもない。

同じ内容の話でもつい天邪鬼に反論してみたり、論破したくなる場合もあるのだけれど、こういう姿勢の方の話だと素直に共感できるよね。

「無作為に在る」というものの力を感じました。

多分、半年以上同じ場所で繰り返し流れている映像なんだが、今日はじめてちゃんと見る機会があったというのは、なんかのタイミングなんだろうな。
おそらく、こっちの受け入れ準備が整ったということなんじゃないかと思うが。
今日、これ以上考えるには満腹過ぎる。

しゃぶしゃぶと共に、栄養として静かに消化されていくのだろう。

おやすみなさい。







未分類 |

"It's the one who won't be taken Who cannot seem to give”(『 The Rose』by Bette Midler


イチローさんが、日米通算安打数で、ピート・ローズの持つ安打記録を抜いたそうで。

まぁ、片や全て大リーグで達成した記録で、イチローのは日本での安打も合わせたものだからね。当然、条件が異なるとかなんとかいろいろあるんだろう。
ピート・ローズ自身が認めたくなくてたまんないみたいだし。
日本の野球を「高校野球の記録も一緒にするのか」みたいな言い方しているようだね。
現役時代も監督になってからもアグレッシブで攻撃的なキャラクターだったので、こういう発言も、らしいなとは思うし、自負として日本よりも高いレベルの環境で積み上げた記録だってこともあるんだろう。

個人的には、そういうことで記録を認めないという反応もアリだと思うし、特にイチャモンつける気はないが、この人、野球賭博で野球界追放されてるんで、その記録も八百長絡みじゃないのか? ってなんとなく思っちゃうよね。

それはそれとして公式記録なんだからいいけどさ。
イチローの数字が公式記録になるかどうかも、オレとしてはあんまり興味ないし。
ただ、今回のアレで思ったことを書きたかっただけなんで。

かつて、王貞治がホームランの世界記録を更新した時、王さんはそれをすべて日本の野球で打ったんだから、当然のようにしてアメリカん方から「レベルが違う」とか「球場の広さが違う」って声が上がってた。

その声がすっと弱くなって、世界記録として残ったのはさ、それまでの記録保持者であったハンク・アーロンが王を讃えて祝福したからってのが大きい。

記録持ってる本人が認めたんだものね。

ピート・ローズとは真逆の対応というか。

そこにあるのは、自身の謙虚さであったり、他のプレイヤーの力を認め、敬意を表する姿勢だったりするワケだ。
イチローのインタビューからもそういうのを感じたけど。

王の記録の時は子供だったし、そんなに野球好きでもなかったんだが、ハンク・アーロンの態度というのは、なんだか「立派な人だな」「カッコイイな」って印象を持ったんだよね。
数字は一番ではなくなったかもしれないけど、「偉大な人」であることになんの変わりもない姿勢というのかな?
多分、ハンク・アーロンのこの態度なくして、彼がホームラン王のままだったとしても、僕はハンク・アーロンのことなんて覚えてないだろう。

イチローの記録がどうであろうとも、やはり現在多くの野球ファンや選手からリスペクトされているのも、数字の話ではないものがあるからだと思うんだよね。

ピート・ローズの主張に賛否はあるだろうけれど、本人がそれを口にしちゃうことで、僕のようなただの野次馬からすると、この人は数字の記録は持っているとしても「立派な野球人」とか「愛すべき選手」とは思えなくなっちゃったなって。

なんちゅうのかな?
アメリカでも今子供の野球少年はピート・ローズの事知らないかもしれないし、日本ではなおさらだと思うけど、そういう子供らは、安打記録保持者がピート・ローズって調べればわかるデータはあっても、ピート・ローズという選手を記憶することはあるのかな?
って、そんなことを考えてみた。








未分類 |

おっさん二人で爺さんの音楽を語る(笑)

昨日は円山夜想でマーボーをいただきまして…。

そのあと久々に夜更かし。というか夜明かし(笑)
帰る頃には明るくなっておった。

他に客がいなくなったあたりから、本間さんと二人でまったり話し込んでおった。

ま、主に音楽の話をしておったんだが、そこに加えて「AppleMusic」の話になって。
念のため、「AppleMusic」といのは、Appleでやっている定額制の音楽配信サービスです。
毎月1000円弱の登録料を払えば、登録されている音楽が聴き放題。iPhoneとかコンピューターのiTunesにダウンロードもできる。
ただし、コピーはできないようになってる。

結構ね、色んな音楽を調べたり、ちょっと確認したい時に便利だったりする。
ちなみに、オレがAppleMusic登録当初に色々見つけてDLしまくってみたら、気が付いたらほとんどサザンソウル系のが占めている。

とかって、話をしているうちに、先日のフライアーパークでのライブの時に、店でエリック・クラプトンのニューアルバムが流れていて、結構いい感じだったって話から、AppleMusicで探したら出てきたので、聴いてみたりして。
まぁ、なんというか戻った感じ?
「いろいろ演ってきたけど、歳とってまたここに帰っていくんだな」って感じがしまして。
そっから今度は、キース・リチャーズの新作も聴けるのが分かって聴いてみて、でマーク・ノップラーも発見して、その後ライ・クーダ、ロス・ロボスなんて流れで…
あとはボズ・スキャッグスか。

だいたい皆さん若くても60代後半から80歳間近ってところだと思うが、これらのベテランがだいたい昨年から今年にかけて新作を出しているのも「なんかあったの?」って感じだけどね。やっぱりいい音している。
ちょっと年相応な余裕というか、良い感じの「ユルさ」とかもあって、そしてだいたい共通して漂っているが、自分の「原風景」みたいな音楽を、あまり余計なこと気にしたりしないで、くつろいだ感じと多少のノスタルジーと共にやってるのかな?って。ちょっとだらしないところもあって。
クタクタにくたびれた日の夜なんかに聴くとなんかい〜な〜って感じの。

そんで、同じくらいの年代の女性ロッカー、ボニー・レイットの新作も聞いたのだが、音が出てきた途端に、なんか「シャキッとしてる」と。
性差別ではないが、男はだらしなくて、女性はしっかりしてるみたいな気がした。

とかね、本間さんとアレコレ聴き散らかしながらそんな話をしていて。
まぁ、我らがヴァン・モリソンも昨年新作出してるんでこの流れから聴いてみたら、彼はシャキっとしておる。
まぁ、音楽性とか音の作り方の趣旨がそれぞれ違うんで、それを一概に同行は言えないのだが、やっぱり自分の好みとして音に瑞々しさがある方が好きなんだろうね。色艶かな?

ヴァン・モリソンだってボニー・レイットだって、別に斬新な音楽やっているわけではない。昔ながらのスタイルなんだけど、多分「自分の佇まいをどう位置づけるか?」って判断の違いが音になるのかなと。
お二人とも現役感が漲っておる。

ちなみに、そんな昨夜の話を反芻していて思い出したが、昨年亡くなったソウルシンガー、オーティス・クレイもビリー・プライスとのデュエットアルバムを最後にリリースしてたんだが、まるっきり60年代のサザンソウルスタイルだけど、やっぱ瑞々しかったな。

で、帰りは夜明けの神宮に立ち寄り、その後コンビニでビッグコミックのあ今月号が出てたので「BLUE GIANT」を立ち読み。
ジャズをやる若者が主人公の漫画。
毎回どっかで必ずグッとくる。

そんで、久しぶりに、曲提供というのをしたのだが、どうやら採用されるみたい。
後は先方のタイミングで報告になるかと。
ちょっと歌い回しが難しいかもしらんが、頑張ってね。


未分類 |

久々に散文詩

魔女狩りの季節


さぁ、魔女狩りの季節だ
支度を始めろ
今すぐオマエも連なるのだ
王の国の善良なる民として
オマエも魔女狩りに行くがいい

オマエの退屈に倫理の兜を被り
オマエの苛立ちに道徳の鎧を纏い
オマエの鬱憤に清廉のマントを靡かせ
オマエの嗜虐に正義の旗を掲げ
オマエの不安に善意の槍を持ち
魔女を狩る兵士となり
風潮という名の馬車に乗り突き進め

どのチャンネルも見落とすな
車内広告の見出しに目を光らせろ
インターネットは繋いでおけ

西の村に魔女がいる
その醜い姿を現わすまで
縄で縛りつけて釜茹でにしろ

東の村にも魔女がいる
息の根が止まるまで火炙りにしろ

北の村から知らせがあった
許しを乞う者の爪を
一枚一枚剥いでやれ

南の村の魔女は「自分は違う」と訴え続けてるぞ
身ぐるみを剥がし
逆さに磔け
白状するまで身体中を切りつけろ

魔女を許すな
魔女を殺せ
ただし充分な罰を与えてからだ

オマエは何も考えなくていい
オマエは善良なる民だ
オマエの虚無は魔女どもの悲鳴で満たされるだろう

気をつけろ
魔女をかばう者もやはり魔女だ
オマエのモラルで奴の家のドアを破壊し踏み込め
引き出しという引き出しをすべてぶちまけ
魔女の証拠を暴き出せ

もしも証拠が出てこないなら
お前が作って忍ばせておけ
魔女をかばう者は魔女なのだから

魔女の家族も魔女だ
魔女の友人も魔女だ
魔女の隣人はどうだ?
よく思い出してみろ
やはり魔女ではないか?
あの時の仕草
あの時の表情
魔女と呼ぶには充分だ

告発しろ

アイツの発言を
アイツの愛読書を
アイツの性癖を
アイツの子供時代の行いを
アイツの食生活を
アイツの交友関係を
アイツの私信の中身を

テレビ局に通報しろ
週刊誌に売り込め
インターネットに書き込め

善良な民の一員として
王の国の兵士として
オマエの正義を証明するのだ

さもなくば
オマエも魔女に取り込まれるぞ

よく目を凝らせ
倫理に反する者は魔女だ
道徳を乱す者は魔女だ
清廉を汚す者は魔女だ
正義を壊す者は魔女だ

善良なる民よ
王の定めた倫理に反するな
王の説く道徳を乱すな
王の国の清廉を汚すな
王が掲げる正義を貫け

王の国の兵士として戦うのだ
魔女を根絶やしにするのだ
魔女の存在を知らせてくれる
テレビには対価を払え
週刊誌にも対価を払え
インターネットに課金しろ

王の国の砦となる
企業に充分な対価を払え
エネルギー開発の恩恵に感謝しろ

王を信じ
王を尊び
そして税を納めろ

王の国の善良なる民よ
魔女を狩り続けろ
王の国の兵士よ
考えるより先に
オマエの兜を
オマエの鎧を
オマエのマントを
オマエの旗を
オマエの槍を
より磨きあげろ

風潮という名の馬車から振り落とされるな

そして

オマエの下着についた不浄な染みを
決して誰にも悟られるな

未分類 |

もっと糾弾すべき事から注意を逸らされているのでしょうね

あ〜〜

いっこほとぼりが冷めるというか、話が落ち着くと次が出てくるのね。

不倫の云々ってやつ。

あきらかに、今「不倫を糾弾する」ってことにフォーカスされているよね。倫理とかなんとかの問題じゃなくて、ただただ不倫を話題にするのが流行りなだけ。
「ゆるキャラ」が一個話題になったら、次々にいろいろなゆるキャラが取り上げられるのと同じ。

一時期「黒い交際」だかが旬だった時にいろんな人が疑惑で祭り上げられたのと同じ。時期が過ぎれば誰も話題にしない。ってか、週刊誌とかが取り上げなくなると、世間様もそんな問題は消えてしまったかのように振る舞う。

あー、気持ち悪い。

この不倫の話に関しては、前にもチラっとだけ書いたけど、まず「お騒がせしてすみません」という謝罪に違和感がある。本人たちはできるだけ騒ぎにならないようにこっそりやってたのに、勝手に騒ぎ立てたやつがいる訳で、「お騒がせしたのはアナタではないですよ」と言ってあげたい。

えと、その他、こういう報道での騒ぎ方に関してまとまってないけど、ちょっと自分のモヤモヤした気分を晴らすためだけに、ここに思うことを書き連ねるのでご容赦を。

まずは、この「他人の不倫」に関して、そんなにみんな興味があるのか?っていうか、それを大きな問題として騒ぎ立てなければならない理由でもあるのか?
ってのが一個。
そこまで、こういう件にかんして、その当人がテレビとかに出てくることに抗議したり不快に感じる人間が多いのかってのも一つ。

抗議する人って、おそらくほんの一部のとても時間がある人が、しつこく何度もとか、方々に抗議しているだけで、大半の人はその芸能人が画面に出てようがどうだろうがあんまり気にしてないとか、番組が面白ければそれでいいんじゃないかと思うんだがどうだろう?

個人的にはだ。まぁテレビも持ってないから見ないけどさ、その当人が出てきて、ネタにしたり、周囲にいじられたりしてるのが面白ければ、構わないんだけどね。

ってか、それが倫理的に許せないとか、そういう人間がタレントやらなんやらの芸能活動しているのが気に入らないって人たちや、それを糾弾する人たちって、そもそも芸能人に何を求めているのだろう?

個人的には、世間一般のモラルに従って生きていくのが困難だけれど何がしかの芸に秀でた人が芸能をやっているのが面白いのだと思っているんだが。
不倫したらTVでたらダメとかっていうなら、でられない人もっといっぱいいるよね?
現役だとビートたけしさんとか、ダウンタウンの浜ちゃんとか。

なんか一律不倫を糾弾してるんじゃなくて、対象を選んでいじめてるよね。

そこでモラルの話をするんじゃないよ。

ただの「魔女狩り」だよこんなもん。

だいたい、芸能人だから不倫してるんじゃなくて、多分日常的に不倫している人は結構いると思うんだよね。
それでさ、もし自分の友人なんかが不倫に走ってたとして、そいつを糾弾して仕事先に抗議して「あいつを働かせるな」とか言わんでしょう?
せいぜいが、個人的に「やめなさいよ」とか忠告するぐらいで。

それが見ず知らずの芸能人に対してはなぜこれだけ騒ぎにするのか?
よその人の家庭の事情とか、他人の性生活の問題をここまで紙面やら電波に乗せて話題にしているのって、品がない。

芸能人のアレだからさ、例えば友人同士の飲みの場所で下世話な話題としてあげつらうくらいのガス抜きにつかうならアリだとは思うよ。
でも、ネットに書き込んでどうこうってのがわからんしね。

そもそも、皆さんそんなに他人様のモラルに関して糾弾できるくらい立派な生活してるのかというのも疑問だ。
少なくとも、オレは無理(笑)

そんなに道を踏み外してはいないとは思うが、それはたまたまだろうと思ってる。

週刊誌でも、当人達を責めている人たちでもさ「子供のことを考えろ」とかいう意見もあるけど、そう思うなら、まず自分が口をつぐめと。
週刊誌てでかでかと話題にしなきゃ、子供も少なくともその分傷つかない。世間で話題にされなきゃ、その分傷つかない。
だから、そういうことを公共の場で言ってること自体がなんか変だろう。

世間の話題にならなければ、家族間の問題。
それが公になることへの痛みとかさ、自分の父親なり母親なりが問題起こした上に、世間から責められる、謝罪の仕方にまでケチをつけられる。その風当たりにさらされる訳でしょ?
そんな目に合わせてるのは誰?

なんか、コメンテーターとかいう人たちもさ、そういう人の個人的な問題に関して色々言って、お金をもらってるっていうところではモラル的にどうかなって思うのよ。
そいう「下世話な商売でございます」っていうことを自覚されているのであれば、構わないけど。それもまた芸能界だろうから。


とまぁ、まとまりもないままに書き連ねてみましたが…

要するに、あれだね。こういう話題を倫理とか正義の名の下に騒いでるのが気持ち悪いって言いたかったんだな。

ちょっと気が晴れた(笑)








未分類 |

今日の決意



今年の夏こそ、冷麦をたらふく食べる!

以上。



未分類 |

フライアーパーク18周年、おめでとうございます。



ということで、昨日はフライアーパークの18周年記念月間ライブ。

18年間もお世話になってるのね。今年もつつがなく、かどうかはわからんが、お祝いという気持ちで歌わせていただいた。まだ喉がアレな感じだったのは申し訳ない。

ご一緒した、水木えりかさんは初めまして、橘亜耶ちゃんはおひさしぶり。
水木さんはなかなかに重い歌を書いてらっしゃる。決して悪い意味ではない。歌詞とかにアクがあって面白かった。
亜耶ちゃんはなんか間口が広くなった感じがしたな〜。終了後にわりと早く帰られたのでゆっくりお話しできなかったのが残念。また機会あれば。

そしてワタクシは


〜 セットリスト 〜

夕暮れ流浪
Happy Birthday
Miyuki
ソファー
求愛ラプソディ
自画自賛
月明かりの歌

でございました。
先日、FaceBookで亜弥ちゃんが、今回のライブで14歳の頃に書いた曲を歌おうかなとか書いてたんで、そこに「じゃあ、おれも歌おうかな?」みたいなコメント入れたら、マスタームネちゃんが「いいね」してまして(笑)。
そんで、14じゃなくて15歳の頃だったと思うけど、その頃書いた「Miyuki」を…
以前に、10代の頃書いた曲のみ歌うってライブやった時にも歌ったんだけど、なぜかその時聴いた人から、再度歌ったことを喜ばれるという…。

で、「自画自賛」は開店記念ってことでプレゼント代わりにムネちゃんにリクエストを聞いたら、この曲だったので。喉の調子を心配しながらリクエストしてくれたが、おかげさまでやっぱりキツかったよ(笑)

201606021.jpg

ご来場のカメさん恒例、出演者、ムネちゃんとカメさん自撮り。

写真、ありがとうございます。


ムネちゃん、今後ともよろしくです。







未分類 |

名前をつけてやる(by スピッツ)


えーと、福島のお話はまたいずれと思っているんで違う話。
ってかね、文章や写真で紹介しても絶対にわからないものを感じてきたので、ちょっと難しいよね。もうその場にいないとわからないものがあったんで、もうちょう自分でそのこだわりが薄れた頃にでも。

でと…

まずは明日、フライアーパークでライブでございます。
開店記念月間ライブ。18周年だ。

昨年は反則に近い状態だったけど、一応この毎年行われる開店記念ライブの最多及び連続出演記録保持者でございます。
店がなくなるまでで続けたらギネスに申請しようかな?

『フライアーパーク開店18周年記念月間ライブ』

場所:フライアーパーク(札幌市豊平区平岸4条7丁目)
開場 20:00
開演 20:30
料金 2000(1ドリンク付)
出演 水木えりか/橘亜耶/辻正仁



よろしくどうぞ。


さて、名前の話をちらっと。

えと、一応大学に籍を置いていたのだけれど、一応ね(笑)
で、音楽サークルに所属していたのです。

先日ひょんなことから、そのサークルの名前を見かけまして。
そのサーク名というの、オレが提案した名前になってるのね。まだその名前使ってるんだな〜って。

というのも、自分の入学前から存在していたサークルなので、オレの入部した時には別の名前だったのです。
「フォークソング研究会」という。

で、「名前を変えよう」と言いだしたのが僕なわけです。
というのも、当時は同期のメンツとかはバンドをやりたかったわけだし、特にやる音楽をフォークと特定していたわけでもない。
オレにしても、下手に軽音楽部とかロック主体のサークルに入るより、幅広くいろんなジャンルに手を出せると思ったからフォーク研を選択したのもある。高校の頃からアチコチの大学のサークル見てると、フォーク研の方が幅広い音楽やってる印象があったんで。

そして、あのバブルな時代には「フォーク」という名称の持つ印象があまり良くもなかったんだな。ウケが。

ライブやるのにお客さん呼ぶにしても「フォーク」とついてると「暗い」とか「地味」「ダサい」みたいな先入観を持たれるところもあった。
それで、名前を変えようと。

で、その名前を提案したんだけどね。

まぁ、なんか大学側への登録の手続きが云々とかで、確か当初は正式名称はフォークソング研究会だけど、愛称としてその名前を使ってたんじゃなかったかな?
なんせ、学生の70%はネアンデルタール人だったってくらい大昔の話なんで詳細は忘れたけど。

まだ若くて傍若無人で生意気な奴だったんで、先輩とかはそういうのが気に入らないとかってのもあったと思うんだが、こっちも本当にまぁ生意気だったんでね(笑)。自分の主張だけが正解みたいな(笑)。
まぁ、一応は代々の伝統もあるわけだから、その名前を引き継がなければみたいな反対意見とかあったんだけど、「今活動してる人間がやりやすくするのが優先だろう」って発想です。そして、それは今でもオレはそう思う。

名前なんてどうでもいいし、対外的には名前は大事なのだ。

それから随分と時間が経ち、現在の学生たちはおそらく全員ホモサピエンスだと思うが、その発案した名前が正式名になってるのかな?

なんか、未だに使われてるってことはそんなに悪い気はしないけど、多分ね、今オレが当時の若さでそのサークルに入ったら「ダサいから名前変えよう」と言ってる気がしないでもない(笑)。

今時ならむしろ「フォークソング研究会」って方が面白そうな気がする。

名前はどうでも良くて大事。






未分類 |
| HOME |