テレビが「いいとも~」で済まされない時代になりました2014-03-31 Mon 23:35
「笑っていいとも」が終わったね。
グダグダなまま終わってよかったなと思う。 なんでもいいんだよねあの番組。 なんでもいいのに、テレビを捨てた僕がわざわざネットカフェで最後の放送をダラ~っと眺めてた。 そういう番組だったと思う。 結構いろんなところで語られてるんで、いちいち出典は記載しないけど 「いいともって見終わった後に何やってたのかぜんぜん覚えてない」 というやつね。 それが魅力だったのね。 実は僕は「いいとも」スタート前のタモリが好きで、小学生のころから「四ヶ国語麻雀」とかのネタで喜んでるイヤなガキだったわけです。 中学生のときは毎週欠かさずオールナイトニッポン聞いてたし。発禁になったアルバムとか大好きだった。 そのタモリが昼の司会になるってのが、子供心に「大丈夫なのか?」っていう好奇心があってね。 最初の半年くらいの「昼に浮いてる空気」が好きだった。 すぐに「ともだちの輪っ!」とか「いいとも~!」とか流行りだしてね。サラリーマンとか飲み会で「も一軒行ってもいいかな~?」「いいとも~!」とかやってて... 僕もちょっとそれに乗じて、高校の時に友達と面白いことやったりしたな。 その後、学校出てからほとんど見てないけどね。「タモリ普通の司会の人になっちゃってつまらんくなったな」とか思ってたんだけど。 五年前くらいだったかな? この惰性でやってるような見ても見なくてもどっちでもいいようなものを続けてる過激さみたいなもんをふと考えて...まぁ、すぐ忘れるんだけど。どっちでもいいから(笑) なんかベストセラーになったタモリを評した本にもあったけど、「笑っていいとも」の終わりってやっぱある意味テレビ文化の終わりなんだろうなと思うんだな。 毎日だらっと見てる惰性とか、生放送で起きるハプニングや不適切さとか、ほとんどなぁなぁで、それこそ「いいとも~」で済ませちゃって、何があっても翌日も何食わぬ顔で放送続ける。変わらずにテレビがある。中のことは悶着起きても「いいとも~」ってことで大きな問題にもせずに流れていく... 最近の放送倫理がどうしたとか、広告費用のなんちゃらとかって、要は観るほうも作るほうもテレビで許容されてた「いいとも~で済んじゃってなんとなく明日も続く」って事を許容できなくなっているってことだと思うのね。 「笑っていいとも」という番組が惰性で続かなくなったってのは、テレビがもう僕がガキのころから慣れ親しんだテレビとして存在できなくなりましたってことかなと。大げさに言えば。 夜にやってた特番、全部見たワケじゃないけど、最後の出演者の挨拶。 個人的には爆笑問題と鶴餅さんとSMAPメンバーのが好きだったな。 最終的に、あの番組って色んなタレントがガチャガチャそれぞれでどうでもいいけど何かをやってて、特にタモリはなにするわけでもないんだけど中心にいることでなんとなく調和が保たれてるっていうか、「いいとも~」で済んじゃうっていうバランスだったかなと。タモリって胎蔵界曼荼羅の中心にいる大日如来みたいなものかなと(曼荼羅の解釈は僕がかってに思ってることなんで、違ってたらスマン)最後の番組見ながら考えてましたとさ。 別にタモリが引退したわけでもないんだけど、これこの数ヶ月であの人「昼のくだらない番組の司会者」だったのが、なんか立派な偉業を果たした人みたくなっちゃったでしょ? この後、色んなところに呼ばれて「32年も云々」みたいな話題とかで、偉大な業績として扱われるだろうから(いや、ギネスに認定されてるくらいだか、確かにそうなんだけど)、本人のスタンスが取りにくくなるんじゃないだろうかね? まぁ、本人最後まで淡々と薄ら笑い浮かべてていい感じだったけど。 スポンサーサイト
未分類
| ![]() |
mixiを辞めますということについて2014-03-30 Sun 22:28
あの、mixi辞めることにしたんですけどね その前に昨夜のライブの話。 玉田kouさん、カッコよかった。 僕は昨日は色々とアレでした(笑) 理由もまた色々あるんですよ。理由というか反省点だね。 まず行ってみたらフライアーの客席が拡張されておった(笑) 前にステージ拡げてたけど、今度は客席ね。 カウンターがほぼ無くなってる。。。 そんだけお客さん入るライブが多くなってるってことだろうね。 それはめでたきことなんだけど いつもの気分で行ったらステージ立ってみると感覚違うのよ。 店のレイアウト変わってるし、お客さんの見え方も変わってるし、自分とこに聴こえてくる音の感触も違ってる。 慣れた場所なのに慣れない感じでなんか感覚が変(笑) そこでまた用意したのが、いつもとちょっと趣を変えた選曲だったんだよね。 そしてちょっと前から風邪気味でいるのを何とか薬で誤魔化してるんだけどさ。ちゃんと風邪の症状を開放してやらないから(開放したらしたで色々面倒だし)、体がちょっとダルいしね。 それプラス、なので体力つけなきゃと思って昼の遅い時間に結構食ったのが残っててさらに体の感覚を変えてまして。 体が重い 他にも諸々細かなことがあって、久しぶりに帰ってから一人反省会。 ~ セットリスト ~ 孤独の雨 会いにゆくよ 楽な気分で ソファー カゲロウ Hi-lite あの月が今夜も さすらう さて、mixiを辞めますって話 結構前から考えてたんだけどね。 今、僕はmixi、Twitter、Facebook、MySpaceといったSNSサイトを利用している。 まぁ、多少、友人知人と交流したり自分の活動のアピールしたいなと思って始めたんだけどさ。 コレ、一個一個に個別のコメントしたり宣伝入れてたりなんて物理的に難しいんですよ。ずっとネットに張り付くのもアレだし。 なので、最近はFacebookメインで、そこにコメント投稿したら自動的に他のサイトでも反映されるようにしている。 Twitterはほとんどトークのみのページなんで残しておこうとは思う。 それとMySpaceは音楽やってる人間からすると音源アップロードできたりして面白いんだが、イマイチ定着する前に一般の方はFacebookに流れた感がある。なので正直、放置状態。 それでだ mixiも放置しようと思ってたんだけど、たまに僕がFacebookで投稿したコメントが反映されてるのをmixi内で見て、そっちにコメント返してたり、メールで何やらお知らせしてくれてる方もいるのね。 確認がめっちゃ遅くなってしまう。普段ログインしてないので。 それで、mixiで僕とリンクしている方って、9割はFacebookでも繋がってるんですよ。 もう、管理しきれないし、何かあったら失礼なこととかも出てくるんで、いっそのこと辞めてしまおうと。 自分で色々やってみると、自分の活動の紹介したり、そっち系で楽しむならFacebookの方が使い勝手が良いので。 ま、たとえば僕個人のアカウントで個人的に発言したりできるところの他に僕以外の人にも手伝ってもらって「海月屋」としての発信ができるページを個別に作ってリンクできたりとか、最近は新たに「円山海月」のページも作ったし。 なので、mixiでしか僕のアレコレを見ていない方にはまことに申し訳ないですが、もし今後もHP以外にも確認するツールがあればと思っている方は、Facebookを覗きに来てください。 たぶん、慣れたらそっちのほうが幅広く、わかりやすく色々確認できると思うので。 そんなワケで、明日か明後日にはmixiの僕のアカウントは消えておりますので、よろしくどうぞ。
未分類
| ![]() |
ささやかな喜ばしき事2014-03-25 Tue 22:14
昨日の話をしますけどね ようやく夜も春の感じになりまして。 ただそれだけで不思議な開放感があった。 それで… そんな日にあった幾つかの事。 詳しく書くと、色んな事情に支障があったりするかもしれんので、分かりにくいかとは思うが。 ってか、この日記って大概そんな感じだが(笑) 「この男、いい奴だな〜」 と思う人がいまして。 僕よりも年下だけど、まぁ「尊敬している」と言ってもいいだろう。 そんなに突っ込んで話をしては居ないけれど、知り合ってから1年半くらいだったけかな? 情に厚くて、根性が入っていて、優しくて、気さくで、頭が良くて、愉快で、頼れる空気を醸し出している ね? いい奴でしょ? その彼の身に、ちょっとここの所、人生における結構大きな「残念な事」が続けて起きている。 そんなに深い付き合いではないハズなのに、最初の出来事を知った時には、自分でも驚くくらい動揺した。 彼に同情するとかそういうアレではなく、僕自身が落ち込んでしまうような感じ。 もう頭の中が「なんで?」の嵐。 そしてまたしばらくして、最近もうひとつの事があって... やっぱり思うのだよね、こんないい奴なのにどうして彼の身にこういう事が起きなくちゃならんのだろうと。まぁ、多分本人も思ってると思うよ。 それでも折れないでいる姿がまた ハタで見てると安心したりもするけど、切ないよね。 それで、昨日 そんな彼の、非常にささやかかもしれないけどちょっと嬉しい気持ちになれている様子を見かけたんだな。 これがまた、再度自分で驚くほどオレが嬉しい気分になるという… 帰り道が凄く幸せな気分になれた。 そういう奴なんだろうね。人間としてとても魅力がある。 なので、彼の一喜一憂がこちらの気分にもとても影響するんだと思う。 彼が嬉しそうであればこちらも嬉しいみたいな。 おかげで、一日のちと煮詰まった感じが何もかもすっ飛んだ。ありがたいね。 で、話はまた遡り、昨日の朝。 行き先に向かう途中で、携帯ショップにちと用事があって立ち寄った。開店直後に飛び込んだんだけどさ。 それでももうお客さんがワリといて、少し待たされたんだけど 「お待たせしました」 って、僕が待ってるところまで来て、対応する席まで案内してくれたのが、ず〜っと前にここでも書いた事がある 「とても感じが良くて愛想の良い対応をしてくれた店員さん」だった。その後も確か「店ではないところでワザワザ向こうから僕を見つけて声をかけてくれた」っていうので紹介したと思う。 ようするにとてもお気に入りの、かわいらしい店員さん(ショップ店員としての対応に関しても気に入っているが、その感じの良さもとても気に入っている)だったんだよね。 全然、以前の店舗とは遠く離れたショップだよ。ビックリした。 実は、以前にも何度か携帯の相談とかなんだとかで用事がある時に、ワザワザその子がいた店舗に行ってたんだけど、いつ行ってもいないから、辞めちゃったのかな? とか思ってたんだよね。 で、最初はちょっと「ん?」って思ってたんだけど、途中で「失礼だけど、もしかして前に別な店に居た?」って聞いてみたら 「あ、覚えててくれてました?」ってにこやかにされまして。 そう言うってことは、あちらも覚えていてくれてたワケだよね? まさか、何年も経ってるのに、たまたま立ち寄った違うショップでまた会うとはね〜 多分オレが若かったら「きっとこれは何か運命的な…」とか考えちゃって舞い上がってるんだろうなと自分の性格を考えて、若かりし日の自分に微笑んでみたりして「蒼いなオマエ」って(笑) 好感を持っている子にこんな感じで再会して、向こうが覚えていたとしても、まぁ嬉しくはあったんだけど、この歳になると平然としてるもんなんだなと、妙な感慨があった。まぁ、本気でホレてれば今だって分からないけどさ。バカだから(笑)。 とにかく、そういう感じの歌を書こうかなと思った。 他の諸々もブレンドするんだけどさ。 前に書きかけで保留してたのがあったんだよね。 大体こんな感じで行こうってのはあったんだけど、色々と混ぜ込んだスープみたいなもんで、ちょっとスパイスになるようなものが足りないなと思ってた奴があったんだよね。 そこに、今回の話がコクと香りを引き出してくれるような気がしている。 そして、昨日の締めはマルノク。 「円山海月」に関しての軽く「次回からはこうしてみよう」的なアレとか、今後のライブの予定とか。 最後の方でじゅんちゃん合流して、最後の最後はウンコの話で終了。 よい一日だった。
未分類
| ![]() |
冬アゲイン2014-03-21 Fri 21:08
まったくもう… 春分の日だというのに吹雪だ。 仕方ないので、今日は「春巻の日」なんだと思う事にして、中華を喰ってみた。 『円山海月』は一応好評をいただいているようで何より。 この後も色々とやりたい事を予定しているんだが、どこまでどうやれるかお楽しみである。 なんせ、時間は限られとるんでね。 『円山海月』をやるという事は、収録やら編集やら、次回ゲストのブッキングやら収録の調整やら結構色んな事を毎月やるのですよ。それでライブもやるでしょ? その他の事もまた調整したりアレしたりって事になると意外と時間が足りないのだ。 今回の『円山海月』もですね、トークは使用したもののほぼ倍の時間収録してまして、そっから編集しとるんですわ。 なんか、生でもないのに「だだ流し」ってのが生理的に嫌っていうのと、番組として考えた時間枠に収めてナンボって気持ちがあるので。 個人で番組のようなコンテンツを自由に公開できる時代だからね。別に「盛り上がってるからこのまま」とかって、時間を気にしないでいられるのも長所と思える部分もあるんだけどさ、制約がなさ過ぎると後から見ると大して面白くないものが出来上がるような気がしている。 音源なんかもそうで、いくらでも時間かけられるって環境があったとしても、多分それだと一生完成しないだろうし(笑)、やはり決めた予算と時間の中で何をどうするか? ってのが面白みに繋がっていくんじゃないかと思っている。 そんなワケで、僕の音源は現在許される予算と時間を考慮して、その枠で最も面白くできるだろうと考えて「一発録り」を基本にしております。あと、僕が他の人のを聴いても一番楽しいのはやっぱり一発録りに近い形のものだからってのもあるけど。 話がそれたな。 まだちょっと大きめな企画を年内に2つ程やりたいのだけれど、どうなるかなって事を今日は考えたかったんだけど、思いのほか冬っぽかったので、なかなか気持ちがそっちに行かず、とりあえず春巻を食べましたっていう一日でした。
未分類
| ![]() |
取り急ぎ、お知らせです2014-03-19 Wed 23:47
さてさて、あまりにもバタバタしていたもんだから、取り急ぎの報告になっちゃったけど、先日ご案内した動画企画(といっても僕はラジオの変形と捉えてるが)「円山海月」が、どうもこの後深夜から公開を開始の模様。
http://www.youtube.com/channel/UCAr9EMFSomoIcIffpxU-QCw にて見れるようになるハズ。 この企画はソレ用のアレで動いてるので、ご意見、ご感想に関しては maruyamakurage@gmail.com にお寄せくださいまし。 取り急ぎ、お知らせでした。
未分類
| ![]() |
浮かんでは消えるものを溜め込む2014-03-16 Sun 22:17
色々と曲想が浮かんで来ており、収拾がつかなくなってきている。 なんで程よいテンポで出て来てくれないかね? 思いつかない時は何も出てこないのだが、思いつくとあれやこれや色々とやって来る。 それで何がなんだか分からなくなり、この騒ぎが治まった頃にようやく形にしていく事ができるようになる。 何年やっててもこの感じは変わらないな。 もうちょいと効率よくできればいいのにって気がすることもあるが、作ろうって思わないで作っているのでそういうことになるんだね。 そんで、ここで大事なのが「歩く」という事なんだが。 いや、歩きながら諸々整理というかやってくるモノを自分で消化して行って、ある程度掴めてから歌詞を書いたりコード付けたりするのね。だから、人様が見て「あ、曲作りしてるんだな」って分かる耐性になる頃には実は9割くらい出来上がっている。 そして、そんな感じで書いたとして、結果的に後々まで歌ったりするのは10曲書いて1曲あるかないか。人前で披露しないまま捨て去る曲が大半。 ま、その後でまた残骸から資源の再生利用するんだけど。 もう、効率とか考えてたらやってられん作業。 でさ、なかなか今、長距離歩くのも諸事情で厳しいのでね。 ボチボチと。 もしかしたら何処かでボソボソ訳の分からない言葉を口ずさみながら歩いている僕を見かけるかもしれないが、決して突然頭がおかしくなった訳ではないのでご安心を。 昔からおかしいんです。
未分類
| ![]() |
卒業を噛み締める程の成長がなかったのかもしれない2014-03-14 Fri 23:03
まだ長時間座りっぱなしだと腰に負担を感じる感じだけど、本日もう一度整体で調整。 でもって、何やら世間は卒業式らしい。 おめでとうございます。 ん〜、結構友達と輪になって泣いちゃってる女の子とかが目に留まったりしたんだけどさ、で、自分の卒業の時ってどんなだったか思い出そうとしたんだが… なにせ遥か大昔、まだ恐竜がのし歩いてたような時代のことだから全然思い出せない。 なんとなく、中学の時も高校の時も別れを惜しむってよりもさっさと帰って来たような気がするけどね。どうだったろう? 高校の時は特に、その後の打ち上げ(?)があったんで、そっちに早く行こうみたいな。 学生時代もそれなりに楽しく過ごしてたつもりだけど、卒業の時は開放感の方が強かったように思う。 なんか、これで晴れて自由に生きていけるんじゃないかって気がしてた。 錯覚です(笑) そういう雰囲気みたいなものを真に受けちゃうんだよね。 だから、中学卒業して高校行った時も、高校卒業した後も「なんか思ってた感じじゃないな」みたいな。 そんで、周りの人たちよりも順応が遅くなって気がついたらおかしな事になってるみたいな… でもね、楽しく過ごした場所ではあったんだけど、そこを出て「この後、もっと面白い事が起きる」という根拠のない気持ちがあったんだよね。卒業時に「名残惜しい」とかいう気持ちよりは「はい、終わり、終わり」って気持ちの方が大きかったと思う。 そして、それはハズレではなかったんじゃないかな。 考えてみたら、未だにず〜っと思ってるもんね「この先の方が、もっと面白い」って。 ある意味、何かから卒業しきれてないんだよな(笑)。
未分類
| ![]() |
動画企画をはじめるよ2014-03-12 Wed 21:23
さて、昨日はマルノクで、動画の企画である「円山海月」の収録をやってきた。 前に、お試し版作って、何らかのリアクションがあれば定期的にやりますよって言ってた奴。 おかげさまで評判も上々で、とりあえずゆる〜く、でも月に一回のペースでやっていこうと思います。 昨日はゲストとしてTomomiちゃんに来ていただいて楽しくトークしてみた。なかなか普段あってもできないような話ができたように思う。 近々公開されますんでお楽しみに。 この「円山海月」、前からやってみたかった「自前のラジオ番組」のようなもんである。もんではあるのが、ネットで公開するので映像も付けてますよって感じ。 以前から何らかの形で番組をというのは考えてたんだけど、予算とか時間的な事とか色々あって企画が出ては頓挫したりとかあったのね。現状の時分の身の丈に合わない事を無理して始めたとしても続かないだろうし。 そこで思いついたのが、この企画。 もう、できる事をできる範囲でできるだけ簡素にやりたいと思いまして。 「バーのカウンター越しに、常連客とゲストとマスターが何やら喋っているのを固定カメラで収録するだけ」という、このスタイルを思いつきまして。 変に凝った事もせず、ただそうしたお店の中の会話を、たまたま隣に居合わせた客(見てくれる方ね)が聞いているみたいな感じって面白いかなと思って。 ま、自分がそういうの割と好きだから。 もちろん、固定カメラ1台ってのは、予算や機材がない故の苦肉の策ではあるし、BGMもなにもなしってのもラジオ番組をやりたいって所からはちょっと残念な部分ではあるんだけど。 その辺の事情って奴を面白い方向に利用して何ができるかな? ってところで遊んでみようと思っている。 なので、仮にこの先機材が増えたり予算ができたりしたとしても、この固定カメラ1台という縛りは維持して行きたいなと思う。 他の事は色々試行錯誤してこうかなと思ってるので、おつきあいの程、よろしく。
未分類
| ![]() |
サンキューの日2014-03-10 Mon 20:55
昨夜はマルノクのチャリティライブ『500L』。 楽しかった。 今回は、相馬のモリタミュージック森田社長から「飛露嘉(ひろき)」という日本酒の差し入れがあり、振る舞い酒として提供された。 前にも書いたが、日本酒の味は好きなのにアルコールにはアレルギーに近い反応がでてしまうのでね。終わってからまたちょっとだけ舐める程度にと思ったんだが、美味しくてついつい二口、三口と… ちょっと危険を察してそこでストップ。 会場に行く前にもういっかい整体院に行って調整していただき本番。 今回はなぜか出演者がオッサンと20代のお嬢さんという極端な取り合わせだった。まぁ当然オジサン達は楽しい(笑)。 会場には、同年代のシンガーソングライター佐藤景氏が来てくれて、数年ぶりに再開。彼もこの度久しぶりに音源を発表したとの事で、今年はアチコチ活動したいと言っていた。 そんで、幼馴染みでもあるIndy横山のユニットには、以前TTCというイベントでお世話になった勝宮さんが参加してたりなんかして、またしても世間は狭いなと。 そして、今回は翌日(つまり本日)がマルノクの開店記念日という事で、誕生日の歌からはじめてみた。 普通に記念日を気持ちよく祝えるような日常を取り戻せるようにチャリティに参加しているつもりである。 ならば、その場は記念日を祝える場所であるべきでしょうというのが僕の考え。 昨日は3月9日「サンキューの日」という事で、店長本間さんからありがとうではなく「サンキュー」と言うようにとの縛りが設けられ、店内には沢山の「サンキュー」が飛び交う中で楽しく歌わせていただきました。 〜セットリスト〜 HappyBirthday! あの月が今夜も 想うこと 自画自賛 座右の銘 〜アンコール〜 うたをうたおう という事で、アンコールまでいただきましてありがとうございました。いや、サンキュー(笑) そして、終わってみたら歌う前よりも腰の痛みが軽減していた。 良く分からんけど、歌うと体内が振動するからね。ほどよいバイブレーション効果があったかもしれない。 もうちょいで治るなきっと。 CDもお買い上げいただきましてサンキュー。 「500L」に因んで一枚につき500円はチャリティに募金させていただきました。残りはやがて僕の胃袋に入り、その後一部はトイレに運ばれ、やがて海へと帰っていくでしょう。 次回の「500L」は6月。 またみんなで元気に楽しく会えるといいね。 ThankYou!
未分類
| ![]() |
どーにか間に合い、明日は歌う2014-03-08 Sat 20:37
お久しぶりです。 この日記を書いていない間に何があったかというと、ぎっくり腰になってた(笑) この前の日曜の朝、仕事に向かう地下鉄の中で寝ていたんだが、なんだか腰に違和感がありまして。 元々慢性的に腰から首にかけては、凝ってたり張ってたり歪んでたりするんで、まぁ変な姿勢で座って負担になったかなと思ったんだよね。 で、降りる時に激痛によって普通に立ち上がれない事が判明。 手摺りにしがみついて立ち上がりまして。 ここで、ぎっくり腰やったなとは思ったんだけど、数年前にも一回軽いのやってて、その時は多少の不便はあったけど、気を付けていれば何とかなったんで、今回もその内治るだろうと思ってたのね。 そのまま仕事場に行った。 ところがさ、段々厳しくなってきた。 ちょっと姿勢が変わるというか、重心が移動するだけで激痛。 そんで、周りからも帰った方が良いと言っていただき… その後に関してはまたいずれ とにかく、座ってパソコン叩くなんて出来る状態ではなかった。 出かけるのも決死の覚悟だったし。 とにかく安静にしてなきゃならんと。 そんで、なんとか動けるようになって、昨日紹介してもらった整体院に行ってきたら、一気に楽になった。 炎症が落ち着く前だと手出しできないらしいから、行ったタイミングも良かったらしい。 明日また行くけど。この整体院は大当りだ。 その辺に関してもまたいずれ。 そんな訳で、果たして出演できるかどうか昨日まで結構厳しいなと思ってた明日の「500L」参加できる状態になった。良かった。 とゆーことで、お待ちしています。
未分類
| ![]() |
| HOME |
|