fc2ブログ

海月屋・辻正仁『短めでお願いします』

※各記事下の「拍手」クリックで辻へのメッセージを書き込むことができます(非公開)                                       

ベテランの技



珍しくタクシーに乗りまして。

ちょっと遅刻しそーだったもんでね。

以前に深夜にタクシーに乗った時に、ドライバーさんがやたらウトウトしてまして(笑)。
信号で止まったはいいけど、青になっても走り出さないとか(ワザとらしい咳払いで目覚めさせた)
その後もちょっとフラフラとゆれながら車が走っており、若干恐怖を感じまして。
後部座席から思いっきりシートを蹴りまして。
ま、それでバチっと目覚めたみたいなんだけど、車を止めていただいて途中で降りました。
ドライバーさん、謝って大丈夫ですからとおっしゃいましたが「いや、信用できんです」ってことで。

一昔前なら、年配のドライバーさんってのはベテランで道もよく知っていたり、長年やってるから運転自体がうまかったりしたもんだけど、最近は年配ドライバーといっても転職してなったかたとかも多く、道を知らない(時間帯ごとの交通状況やら、信号の切り替え、裏道などなど)とか、乗りなれてない上に年齢的に体力がついていかず、集中力を切らして事故を起こしたりってこともあるらしい。

で、今回のタクシー。

個人タクシーだったし、どう見てもベテランなんだ。空気がプロっぽい。
道もよく知っていそう。運転も非常に慣れている。60代半ばってところかな?

路面状態が悪いにもかかわらず、乗っていてストレスがないくらいスムーズに車を走らせて行く。

文句はない。
文句はないんだが、ダッシュボードやスピードメーターのあたりに、いくつかメモ紙に手書きしたものを貼り付けてあってね。

「歩行者注意!」とか「信号確認!」、「焦らずブレーキ!」とか…

いや、ケアレスミスを防ぐためのメモなんだろうけどさ。慣れたがためにうっかりしそうな事とか書いてるし。

わかるんだが、プロの車にそういうものが貼られていると「この人、コレないとヤバイのか?」とか「いままでどんな事があった運転なんだ?」とか、ちょっと心配になる。

しかも、めんどくさくなくていいんだけど、異常なほど無口で、ラジオも流れていないシンとした車内で、ひたすら運転に集中しているという…。

ここまで生真面目な空気でやられると、余計な不安感が生まれるもんだなと思ったしだい。

しかし、到着するとき「この辺りで…」と言ったら「はい」と答えつつ、ゆるやかに減速しながら少し行き過ぎメーターが上がったところで停車したところにさすがベテランだなと感心させられた。


ちぇっ








スポンサーサイト



未分類 |

深々と沈む



昨夜は新年会

一次会で失礼して、その後軽く打合せがあった後に腹が減ってきたのでマルノクで『超盛りカレー(大盛よりさらに盛っていただいてます)をいただく。




・・・そっからほとんど記憶がなく、マスター本間さんに起こされると店内に誰もおらん(笑)

週末とあって結構お客さんいたんだけどな。

しかも、カウンターで誰か隣にいた方ともお話していた気もするんだが、まさか途中で寝落ちした?

だったら大変失礼しました。

満腹であの店のフカフカの椅子に座ってて、適度に暖かい店内に人の話し声がフワフワと聞こえる中、心地よく眠りに誘われたらしい。

じぶんちの布団で寝るより気持ちいい(笑)

そんでかなり熟睡したみたいだ。
帰る時間になって本間さんに起こされた(笑)

大変申し訳ないが、おかげでスッキリ。

マルノクはなんか気が緩むんだよな~

でも、あくまでもライブもやる飲食店でございます。

よい子の皆さんは決して真似しないように。






未分類 |

散見拝見

ん~と、SNSとかブログとかでワンマンライブに来てくれた方々の感想なんかを拝見しまして…。

目に付いた部分だけなんでもしかしたら発見できてないものもあるかもだけど。
非常にありがたい感想の数々。

やっぱりね、3時間以上も弾き語りでやっとるもんですから、まずは「飽きないか?」ってのが気になるところではあるのね。やるほうは楽しいんだけどさ。聴いているほうはどうなのかと。

でもまぁ、事前の情報もなく初めて来た方にも楽しんでいただけたようだし、長さを感じないというのが皆さんの感想にあるので一安心。
人前でやる以上は自分がやれて嬉しいだけではどうにも嬉しくないのでね。

そして皆さん楽しかったと言っていただけて何より。

時間の長い短いに関わらず、僕が欲しい感想はやっぱり「感動」とか「カッコイイ」とかなんとかよりも「楽しい」が一番なので。ま、できれば感動してカッコイイ姿が楽しいとか(笑)。


ところで、ある方のブログに「24時間でもやれそうなくらい」みたいな文章があったけどね。いくらなんでもソレはムリですよ。たぶん、23時間43分くらいが限界かと(笑)。



未分類 |

腹を減らし、歌を想う


相変わらず、ライブ後は食欲旺盛である。

一体どんだけカロリー消費してるんだろ?

とか、呆けているうちにもうすぐ1月も終わろうとしている。

この食欲も間もなく収まるのだろうが、その頃にはまた蔵乃カフェでのライブがやってきて、また腹が減るのだろう。

これを繰り返してまた1年が過ぎて行く・・・

こうやって考えると、ほとんど一年中腹が減ってるのかもしらんな。

そんな訳で、次回は2月10日に蔵乃カフェでのライブ。『海月屋sessions Vol.2』のジャケットはこちらで撮影させていただいた。

ライブをやるのは本当に久しぶりだ。

確か一昨年以来。


具体的な事はまだアレだけど、ちとじっくりした感じにしたいかなと、今は考えている。

こうしてみると、一年中腹を減らしながらライブの事考えてるみたいだな。




ん、悪くない。





未分類 |

昨夜はありがとうございました



またひとつ歳をとりました。

が、昨夜のワンマンライブで指摘されて気がついたのだが、自分の年齢をひとつ多く間違えていたという...(笑


そんなわけで一年得した気分になっておる。

そんなワンマンライブ、お越しいただいた方、本当にありがとうございます。月曜の夜ということでなかなか難しいかもと思いましたが、思ったよりも集まってくれてうれしいかぎり。

そして来れないまでも気持ちを寄せていただいた皆さんもありがとうございます。

FacebookやTwitterでの公開、非公開を含むメッセージ、メールなどたくさんいただきました。幸せものです。

フライアーに花が届いていたり、お菓子やら食料やら、タバコやら現金(!)のプレゼントもたくさんいただきました。
皆さん、僕の好みをよくご存知で(笑)

そして毎年この日のスケジュールを確保していただいているフライアーパークのマスター、ムネちゃんにもありがとう。

今回、ワタクシは昼の2時からスタジオに入りまして(笑)
途中から、ゲストの高井麻奈由ちゃんと合流して、計四時間リハやったんだけどね。
リハにあるまじき歌いっぷりなもんで、麻奈由ちゃんにびっくりされたというよりはあきれられた(笑)

麻奈由ちゃんはね、ここんとこ連日スケジュールが入っていたり、来月には大きな会場で自分のワンマンも控えているという忙しい中で今回のオファーを快く引き受けてくれてね。
時間がなかったがために、リハもこの日しか都合がつかなかったんだけど、そんな中でちゃんと準備もしてくれていた。ありがたい。

~ セットリスト ~

・第一部

Happy Birthday!
自画自賛
会いに行くよ
光と影
ワルツ
夜が明けて往く
おぉ!陽光
素敵な君の歌
三日月のかんざし
おやすみ、君は自由だ

.高井麻奈由/ハーフタイムショウ
3曲

栞のテーマ(with高井麻奈由/サザンオールスターズ カバー)


・第二部


カゲロウ
月明かりの歌
孤独の雨
人生の折々に
ソファー
ウキウキライフ
座右の銘
さすらう
心の壁、愛の歌

・アンコール

新しい夢
うたをうたおう(with高井麻奈由/宗形修)






という訳で、僕が歌ったのは全23曲。麻奈由ちゃんのステージを抜かしても3時間強お届けしたわけで、またしても終電がなくなる事態(笑)。日付をまたいでお届けいたしました。

このワンマンに、ゲストを呼ぶスタイルにしてから3回目。最初のゲストであるカポウちゃんとはお互いにファンである佐野元春、昨年のBlackMafiasとのコラボではベースのムネちゃんとはお互いにビートルマニア同士ってことでビートルズのカバーをやった。

で、今年、麻奈由ちゃんと僕との共通項はなんだろうと考えて、サザンを選びました。
漠然となんかをカバーというんではなくてね。コラボするなら好みの共通点を敬意を込めてってのがいいかなと思いまして。

そして、毎回もうひとつが僕の書き下ろしのオリジナルを一緒に歌うってのがあってね。一緒に歌うってのを想定して書くことで、自分のキャパシティも拡がって曲がかけるので面白い。
今回は、会場に着いてからのリハでムネちゃんの参加も急遽決定。

あと、麻奈由ちゃんのステージで一曲ギター弾かせてもらったりして。

いやぁ~楽しかった。

で、終わってからなんだかんだで帰宅が2時過ぎで、それからシャワー浴びて眠りに着き6時起床。

今、フラフラだ。幸せにフラフラな状態...




未分類 |

もうすぐ産まれました



そんなわけで、まもなく誕生日を迎えます。

もう結構、何度も迎えて来ましたが、飽きずに今年も迎えます。

明日はバースデーワンマン、フライアーパークでお会いしましょう。

皆様と共に自分を祝うイベント(笑)

毎年コレをやってるだけでも既に幸せ者だね。



未分類 |

寒い日の思い出のあの言葉



こうも寒い日が続くとね、ふと思い出す言葉がある。

『...トテモサムイデス...』

もうはるかなる昔の話だけど、札幌でスティングのライブがあったんだよね。
確か11月くらい。

11月の札幌にもかかわらず、会場は屋外競技上(笑)

チケットがぜんぜん売れてなかったらしく、タダ券をいただきまして。

スタンド席はもうガラガラ。
おまけに雪がちらつき、とにかく寒い。そして外タレの常としてやたらと開演時間が遅れた。
とにかく寒い。

そんでライブが始まって、数曲を演奏した後にご挨拶。

『...トテモサムイデス...』


それがこの日スティングが発した唯一の日本語だった。
その後はもう、とにかく演奏。

たぶん早く帰りたかったんだろう。
せっかくのスティングだったが、こっちも温まりたかったんで特に不満はなかった。

申し訳ないのだけど、この日の演奏の内容で記憶しているものはない。あまり感動や興奮らしきものも覚えなかった気がする。

あ、今書いてて思い出した。
アンコールでやった「見つめていたい」がポリス時代のテイクよりもソウルフルなアレンジになっていて「こっちの方が好きだな」と思ったんだった。

しかし、とにかくこの日は
『...トテモサムイデス...』
である。

寒いなぁと思うと脳裏にこの言葉がよみがえる。
冬の厳しい寒さにさらされると片言でのこの言葉が浮かんで、その後「あ、スティングのライブ見たなそーいえば」と思うのです。

スティングには何の罪もないんだけどね。





未分類 |

チャームポイント(笑)



昨年暮れあたりからだったかな、なんか左目だけ二重になっている(笑)

目が疲れてる時とかに瞼がなんだか引っ掛かったような感じになって二重になったりするじゃん? あんな感じ。

ま、多分目が疲れてるんだろうね。
それがずっと続いてるのさ。

つぶらで笑っちゃう。

どうせなら両目とも二重になってくれれば、整形疑惑とかで噂されて面白いかもとか思ってたんだけどさ。
もしくは早く元に戻れと。

でも、もう1ヶ月近くこのまんまだと、見慣れてくるからね。
なんとなく、このまま左目だけ二重って人相でもいいかなと思い始めている。

ただこの目を開け閉めするときの突っ張り感だけまだ慣れないんだよな。

地下鉄の中などで、二重瞼でウィンクしちゃう事があって、ちょっと小悪魔的な魅力を振り撒いてしまってるんじゃないかと心配だ。





未分類 |

我が家の電波状況悪し



何日間かブログをアップできないでいたけどね。

家からアップするときって携帯からなんだけどさ。
元々ちょっと電波状態が悪かったんだけど、この冬になってからほとんどつながらんのよ。
雪雲のせいなんだか、周囲のなんかの事情でなのかは知らんが。

書こうと思ってアクセスできなくて終わるという…

で、時間が経過すると、元々たいしたこと書こうとしてないんで「もういいや」になってしまう。

いけませんね


この間に、故・立川談志さんとビートたけしさんと太田光さんとで対談というか雑談してる本を読んだ(ジュンク堂で)。
どんな感じだろ? と思って読んでみたら面白かったんで一気に読み終えてしまい、書棚に戻して帰ってきたが、なんか付録でCDついてたんだよな。アレの中身が気になるところ。

さて、来週はバースデーライブでございます。

目一杯寒くなるような気もするが、どんなに寒くても、天候が荒れても、みなさん元気に集まりましょう。

寒いライブはやりませんので(笑)



未分類 |

夜の栄養学講座



昨夜はある柔道選手を含む数名でお話。

減量の話から栄養の取り方の話へとシフトし、柔道選手の身をもって経験している身体の栄養バランスについての説得力のある説明を色々と聞かせてもらった。

効率よく、また害がないように減量するために(もちろん試合に勝つための行為なので、むやみに体重減らして体力や筋力を奪ったら意味がないのです)色々と勉強もしたらしい。

ま、僕なんかはもうちょっと体重増やしたほうが良い部類なんだが、代謝機能を上げる方法なんかも聞かせてもらったりして。

そん中で出てきた話で、よく売られているビタミンサプリメントとかの話があってね。日本で市販されているものの中にはアメリカ、ヨーロッパあたりだとそんなもん作って販売したら禁固刑になる製品もあるらしい。

つまり身体のためにならんもんを作ってるということ。
それを「毎日の健康に」とかって売り文句ではんばいすりゃあ、それは詐欺だろって話である。記載されていることに対して何の効力もないことがはっきりしているので欧米では販売できないのだそうだ。

それはビタミンとかの錠剤で、化学式的には天然のビタミンと配列なども全部同じだけれど、人為的に作られたものだと身体の中で有効に機能しないそうなんだな。

成分を分析解明しても同じものなのに、絶対におなじでなはない「何か」がそこにあるわけで…

似たような話ってたぶん、音楽や映画なんかにも当てはまりそうな気がするんだな。

で、その「なにか」が要するに人間の糧になるものなわけじゃん?

そこなんだよなぁ、と思った次第。




未分類 |

「今ここにいる自分は本当の自分じゃない」と思うなら、そう思いながら今そこにいるのが本当の自分です。



心理学者やらなんやらが何人も集まって何年だかかけて開発したっていう性格判断テストをやってみた。

何人もで何年もかけて、五秒で診断できるというやつ。

結果は予想通り。

大体、星座でも名前でも干支でも血液型でも、マヤ暦のなんちゃらでも・・・
おおよそ占いとか診断テストとかで出てくる性格というか特性の結果がほぼ同じである。

今回の性格診断も、回答が9パターンあり、つまり何年もかけた割には、診断するすべての被験者を9つのいずれかのパターンに当てはめるだけのものなのね。
自分の知り合いを考えるだけでも、全員を9個の性格に当てはめるって無理じゃない?

二十人いたらみんな違うじゃん。
傾向の分類と言えばそうかもしれないけど、1人の個人の性格とか考えるときに傾向に当てはめて考えることに何の意味があるだろう?

傾向と個人は必ずズレる。
傾向の分類作ってから個人を当てはめたところで、その個人のことを見たり考えたりする事にはならない気がするんだけど…

だいたい、心理学者だかなんだか知らんが、どこの誰かもわからない、あったこともない人が作った分類で「アナタはこんな人です」と言われるよりは、身近な人が見ている自分のほうがよっぽど信用できると思うんだが、なぜある種の人は、身近な人の指摘は信用せずに、雑誌の占いやなんかを熱心に見て、自分をいくつかの分類の中に見つけようとするのだろう?

ちなみに、僕の診断の結果の大筋は、大抵の身近な人から言われるのとほとんど一緒だ(笑)

つまり、診断あってもなくても一緒だな…

念のため言っとくと、ちゃんと個人と対面して、その人について診断する「ホンモノ」の人は今回の話に含まれません。

もの凄く驚いて狼狽した経験があります(笑)。

そういう人は傾向や分類に基づいた話は一切しないね。






未分類 |

かすかに始動


今年の初声だしでスタジオへ

体が固まっており、また空気が乾燥してカラッカラだからね。今日はあんまり無理をせずに喉をほぐすような感じで。
ついでに、書き上げたいくつかの曲を試してみたりしてきました。
元日に何曲か書いてたりしたんだけどさ。

なんか大晦日にやってたナイナイとか有吉とか出て、まだあんまテレビに出たことのない若手のネタ見せ番組みたいのがあって、チラっと見てたのね。
そしたらコンビ名覚えてないけど、歌を歌うネタやるのが一組いて、ネタ自体は大して好みではなかったんだが、その歌の「あったかいんだからぁ~」とかってフレーズがやけにキャッチーでね(笑)。

翌日書いてた数曲でちょっと煮詰まった部分を考えてたら、どうしても「あったかいんだからぁ~」って入れ込みたくなってしまいまして…
3曲ボツりました(笑)

アレはヒットするかもしれないな。
ただ5分くらいのネタを「あったかいんだからぁ~」頼みでやってたからなぁ
とか、自分の曲よりそっちが気になって考えてたっていう…

なんだかんだで曲はいくつか出来上がってるけどね。
今日歌ってみて、ちょこっと手直し中。
「あったかいんだからぁ~」は入れないように気をつけよう。




未分類 |

突発性新年会



昨日は沖縄に嫁いだやっちんが帰省しているということで、お誘いいただき、居酒屋にて急遽新年会。
つぼ鯛を飯大盛りでいただく。

ここのつぼ鯛はやたらとうまいので、毎回かならずいただく。居酒屋なのに定食状態。

沖縄は26℃だそうで…

そのうち出かけて行って、3日間くらい海を眺めていたいなと思う。
ま、遠い場所から行ったことのない場所に思いを馳せるとそういう感じになるよな。

でも、やっちんはその場所で暮らしているからね。
沖縄という場所に生まれ育ち生活している人たちのこと、歴史の流れがあっての現状の沖縄のこと、沖縄という場所から見てみるこの国の事…。

そういうのはメディアやなんかで知らされるだけではわからない事、感じられない事も当然あって、色々と気づかされたというような話を聞いてね。非常に興味深く、またこちらはこちらで色々と考えてみたりして。

そんでお開きになったのがまだ22時前だったので、そのままマルノクにちょっと一服がてら新年のご挨拶にと思って行ってみたら、本間さんとカズちゃんとあめちゃんと四人でまったりと話し込む。

僕を除くみなさんよい感じに酔っ払い、店じまいしてそのまま場所を移動して四人で新年会(笑)

行ったお店にオセロがありまして。
全員と対戦いたしました。
その後、何でも下ネタに結びつけながら「黒ひげ危機一髪」を

気がつけば3時、猛吹雪。


そんな感じで急遽の新年会二連発。

本日はちらりと始動準備を行いまして、明日から徐々に動きます。




未分類 |

まだ正月休みが続いて暇をもて余している方がいるとするなら





んと、YouTubeにKURAGEYAVIDEOってアカウントがあるんですよ。

海月屋ホームページのトップにあるYouTubeのアイコンから飛んで行ける。


自分では動画用のカメラがないので、撮影してたお客さんからご提供いただいた僕のライブ映像なんぞが見ていただけます。

で、それだけだと僕が退屈するので(笑)、他の方がアップしている映像なんかもお気に入り登録してご覧いただけるようになってます。

よそでアップされた僕の映像もあるけど、自分が気に入っている音楽も紹介させてもらってますよ。

あんまりアレもコレも好きなもの紹介してるとキリがないので、気に入っているものから、基本的に僕が日常的に聴いている作品で、あまり広く知られてなさそうなやつを中心に。

ちょっと興味持てるような音楽があれば、ぜひCDでも買ってじっくり聴いていただければと。
そういうきっかけにでもなればいーかなと思った次第。

ま、人様の宣伝ばかりしても仕方ないんだけど。

僕自身の映像もあるんで、本当はそっちがメインってことで作ってもらった場所なんで(笑)、それも見て興味あればライブ来たり、CDをぜひ買って聴いてくださいませ。

正月休みで暇ならなおさらのこと、よろしく。







未分類 |

あの鐘を鳴らすのはどなた?


今年もよろしくお願いいたしませ。

大体毎年元日の日記は紅白の雑感を書くのだが、今年は見てないので書かない。

クリスマスもそうだけど、正月も特に正月らしいことってしないしね。年越し蕎麦だけは食うけど。普段も蕎麦だし...

年賀状も小学生の頃に書くのを辞めたしね。お年玉は大事だったが(笑)

えーと、要するに「風習」とか昔ながらの慣わしみたいのに参加する気持ちがあまりないのね。個人的には。

かといって風習なんかをくだらないとか思っているワケではないんですよ。大事に思っている人には大事なことだし、時期的な行事なんかだと折々のメリハリにもなってよいと思う。

歌舞伎や能の所作とかさ、ああいうのも形骸化している部分もあるのかもしらんが、意味はわからなくても所作をこなすことで身体的に受け継がれたり、ある種の精神状態に移り変わっていくこともあるだろうと思う。

大事な面もあるんだよ。

学校で体育の時間にヒップホップダンスやるとかって話もあるけどさ、ああいうのもむしろ盆踊りとかのちゃんした所作とか動きとか、その踊りが生まれてきた文化的な背景とかを教えるべきだと思ってる。

大体、ヒップホップを学校で必須にすること自体がヒップホップ文化を大事にしてない気がする。


そんでさ、最近は「近隣からの苦情がある」という理由で除夜の鐘を鳴らさないことになった寺があるらしいんだよね。

解せない。

大晦日には寺で除夜の鐘を打つもんである。それは悪しき風習でもなんでもない。宗教的な意味なんかよりも、生活風習としてずっと昔からあるものだ。
そしてそこにはやはり古くから受け継いだある種の精神がこめられている。そこんとこに興味が無くても、特に学ぼうとしなくても、年越しの夜に除夜の鐘がなり、それを耳にしたりうちに行ったり、その界隈で人が行き交うという事が何かをもたらすものであり、頭ではなく身体の中に文化的な時間が流れていくもんだと思う。

苦情を言ってくる近隣の人って、要するに後からそこに住むようになった人たちでしょ?
なんで「うるさい」って自分の都合が優先になるんだかがわからない。

そこに住むのなら、その地域で何があるか心得てからにしなよ。
あなたの住むその場所は、はるか以前から年越しの夜には除夜の鐘が鳴り響く場所で、そこであなたは暮らすのですよと誰か教えてあげてよ。

まぁ、こういうことで昔からの慣わしが消えていくのも、それこそ「諸行無常」なのかもしれんけどさ。



札幌でもさ、街のど真ん中に「大通公園」という公園があってね、夏にはビアホールが催される。
みんなで公園でビール飲んで酔っ払って楽しくはしゃぐのです。冬には雪祭りが開催され、世界各国から観光客が訪れ、雪像とかイベントとかを楽しむ。

僕は酒も飲まないし、寒いのもアレなんでどっちも楽しみにはしてないけどさ。
でも札幌という街はその黎明期からこうした行事で四季を楽しみ、暮らしを飾ってきたのですよね、たぶん。

そういう街の空気があるのはいいことだと思うんだよね。

最近ではこの大通公園付近にもマンションが増えまして

やっぱり苦情が来て、公園でのイベントの音量規制とか色々と制限が厳しくなっているそうで...

マンションの売りって、公園の近くって事もあっただろ? そこはビアガーデンやったり雪祭りがある公園だろ?

マンションを選んだ要素に大通公園が見下ろせるとかあっただろ? 
そこに住むんだから...

ねぇ...


正月早々相変わらずでした





ところで、さっき書初めやってるのをチラっと見たんだけどさ

そーいえば小学生の時って冬休みの宿題とかで書初めってあったなとか思い出して。今もあるのかな?

アレに書く言葉ってさ、ま、最近だと「絆」とかあったじゃん? なんとなく意味ってか願いとか目標が表れてるのはまだわかるってか、まぁ、そういう気持ちなんだろうなみたいなのが伝わるってか。

そんなに深いもんじゃなくても、小学生の時に教室に貼り出されたみんなの書初め見て、「謹賀新年」とかは「おめでとう」ってことだからいいっすよ。
「有言実行」なんてあると「あ、目標だな」とかわかるじゃん。
「無事故無違反」でも「禁煙」でもいいけど。

でもさ「初日の出」とかってのが...まったく無思想、無意思なかんじで、ソレを書いてどうしたいのかと...

ちなみに、僕は字がヘタクソでね。あんまりゴチャゴチャした字を書くとなんだかわからんもんになるので、大抵「正月」って書いて提出してたけどね(笑)

目標とか何とか、何かいていいんだかもわからなかったし。

本当はね、字が上手だったら、バリっとした字で「書初め」って書いて出したかったんだよね。実は家で書いてみたりもしてた。でも、こういうのは字がキチっとしてないとつまんないのさ。


もし、習字がうまく書けて書初めの機会があれば、今だったら、極太の力強い字体で「墨汁」と書いてみたい気がする。


















未分類 |
| HOME |